Dr.ちゅり男のインデックス投資 

医師×投資ブロガー|初心者向けに新NISA・インデックス投資をやさしく解説📘

2025-07-01から1ヶ月間の記事一覧

配当を再投資する人は要注意!新NISAで高配当株が非効率な理由

新NISAの非課税メリットを活かすには「配当金をどう使うか」がポイントです。 配当をすぐに生活費に充てる人にとっては高配当株投資は有利ですが、再投資するだけの人にとっては非効率。 なぜなら、再投資するたびにNISAの非課税枠を消費してしまうからです。…

確定拠出年金のスイッチングは一括でOK!売却手数料より信託報酬に注意

企業型確定拠出年金(DC)で高コストな投資信託を保有している場合、信託報酬が0.2%以上違うなら売却手数料があっても、早めのスイッチングが賢明です。 新たに低コスト商品が選べるようになったなら、旧商品から一括で切り替えるのがおすすめ。 確定拠出年…

【完全比較】新NISAでオルカン vs VT、正解はどっち?

新NISAの開始に伴い、「VTとオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)のどちらに投資すべきか?」という質問が多く寄せられています。 結論として、新NISAにおいては投資信託であるオルカン一択です。その理由は、為替手数料や再投資の手間、そして何よりも「非課…

インデックス×個別株で“堅実&楽しい”投資スタイルを実現しよう

インデックス投資は誰にでも再現しやすく、資産形成の「土台」として非常に有効です。 一方で、投資好きにとっては個別株投資の面白さも魅力的です。 本記事では、まずインデックス投資で土台を固めた上で、余剰資金で個別株投資を楽しむというバランスの取…

暴落は突然やってくる!レバレッジ取引が危険な理由と現物投資のすすめ

コロナショックやトランプショックのように、株式市場は短期間で大きく上下することがあります。 好調な相場が続くとレバレッジ取引がもてはやされますが、現物株式だけでも十分なリスクを持っており、無理な投資は避けるべきです。 本記事では、暴落の突然…

ETFは1本でいい?VT・VTIが最強ポートフォリオになる理由

投資歴が長くなると、つい保有銘柄が増え複雑なポートフォリオになりがちです。 しかし、VTやVTIのようなETF一本でも数千銘柄に分散投資が可能であり、実はそれだけで十分なポートフォリオといえます。 本記事では、VT・VTI単独投資の優れた分散性、売買コス…

【実例で学ぶ】ダブルスコープやSTEPNの失敗から考える、投資で「今すぐ儲けたい」欲望との戦い方

2025年の「トランプショック」による一時的な暴落からの急回復を例に、相場予測の難しさと長期投資の重要性を解説します。 短期的な利益を狙って大損をする個人投資家の実例として、ダブルスコープやSTEPNの失敗事例を紹介しながら、「今すぐ儲けたい」とい…

配当金生活を目指すならETF一択?投資信託からリレー投資の落とし穴と最適な戦略を解説

将来の配当金生活を目指す読者から、「投資信託で資産形成後にETFへ移行するのと、最初からETFで配当金を積み上げるのとでは、どちらが良いか?」という質問をいただきました。 月70万円も投資に回せる方であれば、迷わずETFによる直接投資がおすすめです。 …

特定口座から新NISAへの投資信託の移行方法。最適なやり方と損しないための注意点を解説!

特定口座で保有する複数の投資信託をどう整理して新NISAに移行すべきか?というご質問にお答えします。 評価益の違いやつみたてNISAの非課税枠の扱いなど、投資戦略を見直すタイミングとしての判断基準を丁寧に解説します。

【新NISA対応】特定口座の投資信託は売却すべき?ファンドの乗り換え判断ポイントを徹底解説

新NISAを始めるにあたり、特定口座で保有中のインデックスファンドを売却して買い直すべきか?というご質問にお答えします。 投資資金の状況に応じた最適な判断基準と注意点をわかりやすく解説します。

【新NISA対応】投資初心者が避けるべき「危険な投資情報」と信頼できる情報源とは?おすすめ書籍も紹介

ネット上には玉石混交の投資情報が溢れています。 初心者ほど「少数精鋭の情報源」を持つことが重要です。 本記事では、信頼できる投資情報の見極め方と、読むべき古典的名著を紹介します。

新NISA「つみたて投資枠」はクレカ積立のポイント還元率で差が出るだけ

新NISAの「つみたて投資枠」では、低コストインデックスファンドを積み立てる以外に選択肢はほぼありません。 eMAXIS Slimシリーズを中心に長期投資を淡々と続けるのが王道です。 各証券会社のクレカ積立によるポイント還元率だけが、唯一差別化できるポイン…

新NISA開始で投資環境は劇的に改善するも、肝心の種銭を貯める難易度が劇的にアップ

新NISAで投資環境は劇的に改善しましたが、円安・物価高・実質賃金減により「種銭を貯める難易度」は急上昇しています。

レバレッジ型ファンドは危険?長期投資に不向きな理由を解説

レバレッジ型ファンドの仕組みとリスクを解説。長期投資には不向きな理由と初心者が避けるべき落とし穴とは?

夜中に米国株の株価を一度でも見たら翌日のQOL爆下がり確定!

夜中に目が覚めて米国株の株価をチェックしてしまうあなた、それはQOLを自ら下げる行為かもしれません。 株価が上がっても下がっても眠れなくなるうえ、ブルーライトによる睡眠の質の低下も深刻です。 株中毒から身を守るための習慣改善のヒントをお届けしま…

株の売り時はいつ?投資初心者におすすめの「売らずに持つ」長期保有戦略とは

株の「売り時」の判断に悩む投資家は多く、特に初心者にとっては難易度が高いものです。 本記事では、売買のタイミングに左右されない長期投資戦略のメリットと、初心者が陥りがちな高リスク投資の罠について、実体験をもとに解説します。

持株会に入るべき?メリットとリスクを冷静に比較してわかった注意点とは

従業員持株会は、自社株を割安に購入できるというメリットがある一方で、収入と資産の両方を自社に依存するという大きなリスクも抱えています。 本記事では、持株会の基本的な仕組みと参加判断のポイントをわかりやすく解説。 「自社は本当に長期投資に適し…

インデックス投資を土台にして「プラスアルファ」部分でオリジナリティを発揮しよう

投資初心者が陥りがちな失敗の多くは、土台が不安定なままリスクの高い投資に手を出してしまうこと。 まずは米国株・全世界株を中心としたインデックス投資で資産形成のコア部分を固めることが重要です。 そのうえで、個別株や不動産など「プラスアルファ」…

FIREを遠ざける投資の落とし穴|レバナス・仮想通貨より積立投資が堅実な理由

FIREを目指して過度なリスクを取った結果、資産を大きく減らしてしまう投資家が後を絶ちません。 特にレバナスや仮想通貨など、高リスク商品への短期的な投資は注意が必要です。 本記事では、FIREを目指すうえで避けるべき投資行動と、長期的に再現性の高い…

ホームカントリーバイアスとは?日本株一辺倒が危険な理由と対策法

投資家が自国資産に偏りがちになる「ホームカントリーバイアス」は、特に経済が停滞している日本において致命的なリスクとなり得ます。 本記事では、ホームカントリーバイアスの意味とその背景、そしてバイアスに陥らないための実践的な対策を解説。 世界分…

【ドラクエ流】節約術は一生使える資産形成の基礎スキルであり最初に習得すべき!

これから資産形成を始める人は、RPGで言えばレベル1の冒険者。 ドラクエの世界を例に、資産形成の進め方をユーモラスに解説します。 最初に覚えるべきスキルは「投資術(攻撃)」ではなく「節約術(回復)」。 節約という守りを固めることで、投資という旅を…

「お金の流れ込む川」の数を増やし、川の流れを太くする努力をしよう

多くの人にとって収入源は「会社からの給料」一択になりがちですが、家計の安定や将来的な経済的自立のためには「収入の川」を複数持つことが重要です。 本記事では、共働き・投資による配当収入・副業など、複数の収入源を育てる方法とそのメリットを解説し…

リタイア後にやりたいことが明確でない方はFIREしない方が幸福

FIRE(早期リタイア)に憧れる人が増える中で、重要なのは「リタイア後に何をしたいか」が明確かどうかです。 明確な目標がないままFIREすると、膨大な自由時間を持て余し、かえって幸福度が下がる可能性も。 特に若くしてFIREを目指す人は、自分が本当にFIR…

長期投資で重要なのは資金管理力、謙虚さ、鈍感力

長期投資には特別な才能よりも、「資金管理力」「謙虚さ」「鈍感力」が求められます。 本記事では、この3つの力がなぜ重要なのかを解説し、初心者が長期投資を成功に導くための考え方を紹介します。

【これが現実】毎月3万円積み立てている人は毎月10万円積み立てている人に絶対勝てない

「投資=お宝銘柄探し」と勘違いしていませんか? 本記事では、長期・分散・積立という王道投資の視点から、最終的に投資成果を分けるのは“入金力”であるという現実を解説します。

資産規模が大きくなってからの暴落は避けたい理由

投資初期は暴落が“チャンス”に見えても、資産規模が大きくなると話は変わってきます。 この記事では、資産が増えた後の暴落が精神的に厳しくなる理由と、暴落に対するスタンスがフェーズによってどう変わるのかを解説します。

「ラップ口座」や「ファンドラップ」には絶対手を出してはいけない

ラップ口座やファンドラップは「プロにおまかせできる」一見便利なサービスに見えますが、実際には年間2%以上の高コストが資産形成の足を引っ張ります。 本記事では、その仕組みの問題点と、代替として有効な超低コストのインデックスファンド・バランスファ…

長期投資で成功するための最大のコツを教えます

投資で最も良い成績を残したのは「亡くなった人」や「運用しているのを忘れた人」だった――。 この皮肉な事実から見える、長期投資で本当に大切な考え方を解説します。

人間は予測が好きな生き物だが、投資で大事なのは予測しないこと

SNSでは毎日のように「株価予測」や「相場の見通し」が飛び交っていますが、長期投資においてはそうした予測に振り回されない姿勢こそが成功のカギです。 この記事では、人間の“予測好き”という本能にどう対処し、投資を継続するための現実的なコツや仕組み…

老後まで使う予定のないお金はiDeCoで「節税しながら貯蓄」しよう

iDeCoは節税効果が大きい一方、60歳まで資金が拘束されるというデメリットもあります。 本記事では、特に20〜40代の方に向けて、無理に今すぐ始めなくてもよいケースや、スイッチング・掛け金調整など柔軟な活用法をわかりやすく解説します。