おはようございます。
TwitterなどのSNSを眺めていますと、ありとあらゆる人が投資に関する予測をしています。
素人が適当に発言しているだけのものもあれば、有識者がある程度理論にもとづいて発言しているものもあります。
しかし、正直言って長期投資においてはどの予測にもたいした意味はありません。
私もたまにSNSで予測にもとづいた発言をしますが、私のような素人の予測など当たるも当たらないも半々ですので信じないようにしましょうw
人間は予測が好きな生き物だが、投資で大事なのは予測しないこと
人間というのは「予測が好きな生き物」である
人間というのは「予測や噂が好きな生き物」と言われています。
何かを予測してそれが自分の思い通りにいくのは脳の報酬系に作用するため、たとえまぐれ当たりであっても気持ちがよいものです。
特に日本人はパチンコや競馬などのギャンブルが好きな国民と言われており、20年かけて長期投資にじっくり取り組むという考え方ではなく、短期投資で手っ取り早く結果を求める方が多い印象を受けます。
実際には投資は期間を長く確保すればするほど簡単になるゲームですので、ほとんどの方が投資に対する取り組み方を根本的に間違えていることになります。
一回一回の予測で貴重な決断力を消費しないことが重要
予測って当たる場合も外れる場合もそれなりに決断力を使います。
人間が1日あたりに使える決断力には限りがあり、1回1回何かを選択するたびに決断力は消費されていきます。
スティーブ・ジョブスなどの著名人も決断の回数を減らすため、毎日決まった服を着ていたというのは有名な話ですよね。
それだけ人間の決断力というのは貴重な資源ですので、どうでもよい投資の予測などに無駄遣いしてはいけません。
投資で重要なのは予測ではなく継続
投資で重要なのは予測することではなく継続することです。
継続するための最大のコツはとにかく無理をしすぎないことです。
TwiterなどのSNSを眺めているとツワモノばかりでビビりますが、他人の資産と自分の資産はまったく無関係なので、マイペースを貫くようにしましょう。
もう一つ投資を継続するためのコツは、できるだけ自動化・仕組み化してしまうことです。
具体的には、
・毎月の給料の一部を投資用の口座へ自動振込設定しておく
・毎月の投信積立の設定をしておく
・外国株、ETFの定期買付設定をしておく
などです。
これらは一度設定してしまえばあとはやることがないため、この仕組みを維持するために毎月きちんとお金を稼ぐことに集中するだけでOKです。
手間をかけても結果が変わらない部分はできるだけ楽をするのが長く続けるためのコツになります。
まとめ
人間は予測が好きな生き物ですので、投資でもつい「10倍株」を予測することなどに時間や労力を使いがちです。
実際には予測ではなくいかに継続するかに集中すべきです。
📚 投資初心者の方におすすめの2冊セット!
🔵【お金の教科書】で、貯金・保険・投資の全体像をまず把握
🔵【投資信託・ETFの教科書】で、実際の商品の選び方までステップアップ
この2冊を読むことで、お金に強くなり、投資への第一歩を安心して踏み出せます!
→ どちらも多くの読者にご好評いただいています!
【関連記事のご紹介】
人間心理は同じ金額でも利益より損失に反応しやすいことが知られています。
結局入金力は大事だよね、という話です。
素人が下手な銘柄選びをするよりもS&P500をまるごと買ってしまったほうが勝率は高いでしょう。