おはようございます。 インデックス投資というと、「無難ではあるものの退屈」というイメージもあるかもしれません。 個人的には100%インデックス投資でも楽しめるので十分なのですが、刺激が足りない方はインデックス投資をコアにして、一部に個別株をトッ…
おはようございます。 株式投資において重要なことの1つに、投資を長く継続できる仕組み作りがあると思います。 投資が趣味の方は別として、毎日目の前の仕事やプライベートをこなすだけで精一杯の方は、できるだけ自動化、仕組み化するのが長期投資成功のコ…
おはようございます。 インデックス投資において、数十年後のトータルリターンを考えれば配当金は受け取らずに自動再投資するのが最適解なのは間違いありません。 配当金を得るのはこまめに利益確定をしていることと同じですので、その都度税金がとられてい…
おはようございます。 日本では超少子高齢化がますます加速し、2065年までに約8,800万人まで人口が減少することが確実視されています。 2040年頃までは高齢者人口自体は増加しますが、それ以降は高齢者人口すら減少に転じるようです。 このように、人口の絶…
おはようございます。 若い頃にはやんちゃな投資で失敗を繰り返した人も、紆余曲折を経て最終的には安全・安心な投資に行き着くのではないでしょうか? 年齢を重ねて家庭を持ち、社会的な責任が増してきますと、投資の失敗は自分ひとりの責任では済まされな…
おはようございます。 確定拠出年金はスイッチングが自由で手数料がかからない点が大きな魅力です。 その利点を利用して、平常時は定期預金型の商品で現金を積み上げつつ所得控除の恩恵を受け、相場が乱れたら株式投資信託へ切り替えるといった逆張りの手法…
おはようございます。 長期投資成功の鍵はアセットアロケーションにあると言っても過言ではありません。 自分のリスク許容度を適切に把握し、そのリスク許容度の範囲内でどのような資産配分を組むかを考えるのは非常に重要なプロセスです。 しかし、投資を始…
おはようございます。 今後、日本に住みながら経済力を維持するには、「副業」と「外国への投資」が欠かせません。 また、これからはより流動的な世の中になりますので、刻一刻と変わっていく状況に対して臨機応変に対応できる能力が求められます。 同じもの…
おはようございます。 インデックス投資家にとって、「今月はいくら儲かった」「先月はいくら損した」というのはあまり意味がありません。 目先の損益を気にしすぎると長期的な大きな目標を見失う可能性があり、かえって害悪にすらなりえます。 インデックス…
おはようございます。 一般的に株式投資と言えば個別株投資のイメージが強く、若い頃にいきなりインデックス投資に落ち着く方はまだまだ少数派なのだと思います。 つみたてNISAやiDeCoなど若い方に「貯蓄から投資へ」の流れを促すための制度は増えてきていま…
おはようございます。 かれこれ10年以上に渡って投資をしてきた経験から、投資に手間暇をかけたくない方にとって絶対に守らなければならないルールは「低コスト・分散・長期保有」だと思います。 この原則を守り続けることによって、個人投資家にとっての最…
おはようございます。 近年の様々な研究結果から、運動習慣が脳機能の向上に直結することが広く知られています。 本日は、『一流の頭脳』という書籍の紹介です。 この1冊を読めば、運動、特に有酸素運動の習慣がいかに脳のパフォーマンス向上に関連が深いか…
おはようございます。 投資を始めるうえで絶対に考えなければならないのは、自分がどういった戦略で戦うかです。 戦略を練らずに思いつきのままに売買を繰り返すとほぼ確実に負けることになります。 個別株投資かインデックス投資か、投資信託かETFか、日本…
おはようございます。 『スマホ脳』で一躍有名になったアンデシュ・ハンセン氏の最新本『ストレス脳』を読みましたので、本日はその書評です。 現代社会はこれまでの人類史上もっとも安全で豊かであることは間違いなく、昔の人からすれば「誰もが羨むような…
おはようございます。 会社に依存しないお金を用意することは経済的自立を実現するための必須条件です。 収入を複数化しておき、仮に1つの道が絶たれてもその他の道で生き抜くことができればメインの会社への依存度は大きく下がります。 今までメインの勤務…