NISA
おはようございます。 以下の記事で、山崎元さんが「新NISAの論理的に正しい唯一の活用法」を解説しています。 新NISAの論理的に正しい唯一の活用法 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア 私もこの記事の内容に全面的に賛成で、2024年に新NISAが開始したら…
おはようございます。 弊ブログの読者から、つみたてNISAの活用法について以下のご質問をいただきました。 初めまして。 こちらから質問をお送りしてもよろしいでしょうか。 つみたてnisaのスイッチングと年齢に応じたリスク軽減に関してです。 ちゅり男さん…
おはようございます。 弊ブログの読者から「インデックス投資を実践する時の非課税口座の上手な使い方」について以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様 はじめまして。 資産形成を始めたばかりの41歳会社員(女性)です。 色々と勉強する中でちゅり男…
おはようございます。 NISA制度で配当をもらう場合、本来配当金にかかる税金が非課税になりますのでその分有利になるのは間違いありません。 受け取った配当金をすぐに生活費として使う方であれば、NISAでどんどん高配当株やETFを購入するのがよいでしょう。…
おはようございます。 弊ブログの読者から、「2024年から新NISAが始まることを前提に、投資に使える資金が限られている人はどう動くべきか」についてご質問をいただきました。 ちゅり男様 初めまして。 先月インディックス投資を始めた初心者です。 今後、積…
おはようございます。 2024年から新NISAが開始され、それ以降は今現在の一般NISA枠で新規買付はできなくなります。 2023年末までは一般NISAの新規買付ができますが、今後はロールオーバーができなくなりますので利益確定のタイミングを検討する必要がありま…
おはようございます。 昨日は2024年以降のジュニアNISAはどうなるかを解説しました。 www.churio807.com 本日はその続きで、つみたてNISAについて解説をします。 新NISAが開始される2024年以降、今のつみたてNISA枠で新規投資は不可能になります。 しかし、…
おはようございます。 2024年から新NISAが始まりますが、それに伴い今の一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAでの新規投資は不可能になります。 2023年までに投資してきた金融商品の取り扱いについて、一般NISA、つみたてNISA、ジュニアNISAのそれぞれで若…
おはようございます。 2024年開始の新NISAは気になっている人が多いようで、弊ブログにも新NISAに関する質問が増えてきました。 その中で、「これまでに投資経験がなく、2024年から新NISAを利用することは決定しているが、2023年の1年間だけでも現行のつみた…
おはようございます。 本日は2024年開始の新NISAの注意点についてです。 現行のNISAを利用している方は、何もしないと自動的に同じ金融機関に新NISAの口座が開設される見込みです。 手続きのし忘れが予防できるという点ではありがたいですが、逆に今のNISA口…
おはようございます。 2024年開始予定の新NISAでは、非課税で保有できる期間が「永遠」になりますので、一度買ったらできるだけ長く保有し続けて複利の効果を最大化するのが理想です。 新NISAでは一度使った枠でも商品を売却した翌年に最大360万円の非課税投…
おはようございます。 これまでの記事で、新NISAを活用するうえで、これまでの投資経験や積み上げてきた金融資産の金額、および新NISAに回せる現金余力の有無が鍵を握ることをお話しました。 www.churio807.com 具体的に、新NISAをこれから活用する方の大半…
おはようございます。 昨日の記事では、新NISAを活用するうえで、これまでの投資経験や積み上げてきた金融資産の金額、および新NISAに回せる現金余力の有無が鍵を握ることをお話しました。 www.churio807.com 具体的に、新NISAをこれから活用する方の大半は…
おはようございます。 先週、2024年から開始予定の「新NISA」の概要についてご紹介しました。 www.churio807.com すでに金融庁から投信ブロガーなどへの説明会が開催され、これから若干の改定はあるかもしれませんが、すでに大枠は固まった印象を受けます。 …
おはようございます。 先日、プレジデントオンラインに萩原博子さんによる以下の記事が掲載されていました。 president.jp いつも通りタイトルが過激で様々な人から反発を受けそうな内容も含まれていますし、そもそもiDeCoやNISAは金融商品ではありませんが…
おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様 いつも有益な情報を有難うございます 日々ブログ楽しく拝見させていただいてます 一つ質問をしたいのですが、NISAの使い方についてです。 現在積み立てNisaにて楽天VT…
おはようございます。 本日は、つみたてNISAで購入すべきおすすめ銘柄3選を紹介します。 つみたてNISAは毎年40万円までと非課税枠の上限が少ないですが、20年以上の長期運用を前提として制度設計されており、初心者の方にぜひ利用してもらいたい制度です。 …
おはようございます。 NISAの最大の魅力は値上がり益や配当金に対してかかる約20%の税金がゼロになることです。 NISA加入を検討される方ならばこのメリットについてご存知ない方はいないでしょうが、逆にNISAには注意点も存在します。 それは、 1) 一度使っ…
おはようございます。 当ブログの読者の方から、ジュニアNISAについて以下のご質問をいただきました。 いつも楽しく拝見させていただいております。突然のご連絡で恐縮です。 私は39歳の公務員で妻(33歳)と子供(2歳)の3人家族です。 世帯年収は1,300万…
おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 はじめまして、ちゅり男様。 いつもブログを大変参考にさせていただいております。 都内で外資系企業に勤めている44歳のHMと申します。 現在都心で一人暮らしをしております。 これ…
おはようございます。 インデックス投資をこれから始める方には、その取っ掛かりとしてつみたてNISAをおすすめしています。 まず、つみたてNISAはあらかじめ少額・積立・分散投資に適した商品しか選択できないようになっているため、大きな地雷を踏む可能性…
おはようございます。 当ブログの読者の同業の先生から、以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様 いつも楽しくブログを読ませて頂いております。 現在SBI証券のNISA枠でVT、VTIを月3回に分けて買い付けしております。 NISA枠の120万/年を使い切る予定な…
おはようございます。 当ブログの読者から、「ジュニアNISAの出口戦略について」以下のご質問をいただきました。 ちゅり男先生、いつも有益な情報を毎日更新していただきありがとうございます。 私は46歳の会社員です。 昨年の今頃、ちゅり男先生のブログに…
おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 いつも有意義な情報を発信していただき、ありがとうございます。 拝見させていただいています。 自分は、30代前半独身で、インデックス投資をやって資産拡大を目指しています。 5年…
おはようございます。 当ブログの読者の方から、2020年の税制改正後のジュニアNISAの利用価値について以下のご質問をいただきました。 いつも記事を参考にさせていただいております。 ブログを参考に、楽天証券にて、つみたてNISA、イデコを夫婦で満額積み立…
おはようございます。 当ブログの読者の方から、子供に残す金融資産の運用方法について以下のご質問をいただきました。 いつもブログを拝見し勉強させていただいております。 文章の中に知性と優しさを感じることができ、毎日の更新を楽しみにしております。…
おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 いつも楽しく記事を拝見しております。 特に読者の相談に対して、スタンスぶれずに、分かりやすく整理して回答されているのがとても素敵です。 色々記事を拝見するなかで、「キャッ…
おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 いつも情報発信ありがとうございます。 40手前の外科医です。 ちゅりおさんのブログを拝見するのがルーティンになって参りました。 今回はジュニアNISAについて質問させて頂きたく問…
おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 はじめまして. リベ大の両学長のYouTubeチャンネルからちゅり男さんのことを知りブログを読ませていただいています. 私は作業療法士として病院勤務しています. 30代に入り…
おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 こんにちは。 今月から、ちゅり男さんのブログを拝見させて頂いております。 現在46歳のサラリーマンで、将来年金が月10万減額されても困ることのないよう備える目的で勉強を…