おはようございます。
レバレッジ取引はその値動きの大きさが魅力で、一部のアグレッシブな投資家からは大変人気があります。
レバレッジ取引で少し成功体験を積むと、その値動きの大きさが中毒となり、ますますレバレッジの魅力に取り憑かれてしまうというのが大変危険なパターンです。
「ちょっとだけ」の気持ちで始めた投資をダラダラ引き伸ばして継続しますと、いずれ足元をすくわれることになります。
本日はレバレッジ取引の是非について考察してみたいと思います。
投資で安易にレバレッジをかけるのはやめましょう
1. ブル型・ベア型のレバレッジファンドとは?
レバレッジ型のファンドは、ブル型とベア型の2つに大別されます。
例えば、◯◯という対象指数のレバレッジ2倍のブル型ファンドというのは、◯◯指数の値動きが単純に2倍になるということですね。
当たれば大きいですが、ハズレも大きくなります。
レバレッジ2倍のベア型ファンドというのは、ある指数の逆の方向に2倍の振れ幅で値動きを示すファンドということです。
下落相場でも儲けたい!という方に人気があります。
2020年のコロナショック後、基本的には右肩上がりのブル相場が続きましたので、好調な相場に乗っかってより手っ取り早く儲けたい!と考える投資家からブル型ファンドの人気が出てきました。
しかし、レバレッジ型のファンドを長期保有目的でバイ&ホールドすることは大変危険です。
特に、投資初心者の方が手を出すのは厳禁と言えます。
2. レバレッジ型のファンドはボックス相場に弱い
レバレッジ型のファンドが長期保有に向かない理由の一つは、レバレッジ型のファンドはボックス相場に大変弱いからです。
相場が上下動を繰り返し、結果的に基準価格が変動しなかった場合でも、レバレッジ型ファンドの基準価格は少しずつ減っていってしまいます。
現物運用であれば、100という価格の商品が上下動を繰り返して元の価格に戻れば、100のままです。
一方、レバレッジ型の商品の場合、対象指数が100→120→80→110→90→100と変動した場合でも、その商品の基準価格は100を下回ることになります。
2010年〜2017年やコロナショック後のように、長期に渡って右肩上がりの順張り相場が続くのは非常に稀であることを認識した方がよいです。
稀な事象が今後も永遠に続くという前提で投資戦略をたてると必ず失敗します。
2000年代のような長期低迷する相場でレバレッジ型の商品を保有し続けていれば、大きなダメージを負ったことでしょう。
冷静に考えれば誰でも分かることなのですが、好調な相場が続くと感覚が麻痺してくるのですね。
3. 暴落は急に訪れることを絶対に忘れない
株式市場が好調を維持しますと、必ずブル型の商品が人気となります。
ところが、暴落というのはいつやってくるか誰にも予測できないことを肝に銘じるべきです。
いきなり不意打ち的に訪れることも多いですので、下手にレバレッジをかけた取引をしていると一発でアウトです。
リーマンショック級の大暴落時には、個別株リスクのないVT・VTIのようなインデックス型の商品でさえ、50%以上の暴落を示しました。
個別株の一部においては、90%近い大暴落を示すものもありました。
現物ですら50%〜60%もの下落を示す可能性があるのに、それに2倍〜3倍のレバレッジをかけるというのは私には不可能です。
4. 大きく稼ぐことではなく、大きく負けないことに集中する
投資で最も重要なことは、大きく稼ぐことではなく、大きく負けないことです。
「早くお金を増やしたい、手っ取り早くお金を増やしたい」という気持ちが大きくなりすぎると、負ける確率が高くなるでしょう。
私の個人的な意見としては、現物運用でも十分な値動きがあるのにわざわざレバレッジをかける意味はないと思います。
しかも、レバレッジ型の商品はたいてい信託報酬(経費率)が割高で、「低コスト」というインデックス型商品の最大のメリットの1つを打ち消してしまっています。
コスト削減は投資家のリターンを確実に押し上げることを今一度思い出して、欲を出さずに時間を活用してコツコツ増やす投資を継続していきたいものです。
まとめ
長期でコツコツ増やしていこうというお考えの方は、レバレッジ型の商品には絶対に手を出してはいけません。
一度総資産の50%を失うダメージを負ってしまえば、元に戻すのには+50%ではなく+100%のリターンが必要になります。
【迷いが出た時に原点に帰るためのおすすめ投資本2選】
投資方針で悩みが出たら、シーゲル氏の『株式投資』やエリス氏の『敗者のゲーム』を読み返して原点に戻りましょう。
1. 株式投資(ジェレミー・シーゲル著)
シーゲル氏の通称「緑本」
赤本もありますが、個人的にはこの「緑本」が好みです。
この本を読むと、株式投資、特に長期投資をせずにはいられなくなります。
株式投資をしないことのリスクを学ぶためにも最適な一冊です。
2. 敗者のゲーム(チャールズ・エリス著)
私がインデックス投資を始めた大きな理由の1つが『敗者のゲーム』を読んだことです。
インデックス投資で迷いが出た時に、今でも折に触れて読み返しています。
自宅に1冊絶対に置いておくべき古典的名著です。
こんな記事も書いています。
投資初心者の方ほど、一気に株式ポジションを取りすぎないようキャッシュポジションに十分に気を配るべきです。
投資も常に全力ではなく、緩急をつけて取り組みたいものです。
良い投資だけでなく、満足度の高いお金の使い方も同時に身に着けたいですね。