Dr.ちゅり男のインデックス投資 

初心者でも実践できる投資や節約術を紹介しています。人生を豊かにする本や健康情報との出会いも。

iDeCo

iDeCoは毎月5,000円でも意味あり!無駄な売買も減るのでオススメ

おはようございます。 iDeCoの最大のデメリットはずばり「60歳以降まで掛金が拘束されること」です。 iDeCoには、 ・運用益にかかる税金が非課税になる ・iDeCoの掛金は全額が所得控除の対象になる という絶大なメリットがあるものの、資金拘束のリスクがあ…

インフレに弱い個人年金保険よりiDeCoがオススメ

おはようございます。 老後のお金が心配というのは皆共通した悩みのようで、世の中には個人年金保険が無数に存在します。 ところが、個人年金保険は資金が拘束されるうえにインフレに弱いという致命的な弱点があります。 年齢が若く20年以上の運用期間が確保…

無貯金の状態でiDeCoで資金を拘束されるのは危険!

おはようございます。 当ブログの読者からiDeCoを活用すべきかどうかについて以下のご質問をいただきました。 初めまして。 資産形成、健康ネタを楽しみにブログ拝見させて頂いております。 iDeCoについてご相談がありご連絡させて頂きました。 35歳既婚、妻…

節税効果の低いパート業の配偶者もiDeCoを活用すべきか?

おはようございます。 当ブログの読者からiDeCoの活用方法について以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様 初めまして。 いつも楽しくブログを拝見しております。 現在25歳で,公立の高等学校で教員をしております。 手取り収入は240,000円/月程です。 …

iDeCoとつみたてNISAを別々の証券会社で運用することは問題ないか

おはようございます。 弊ブログの読者から「iDeCoとつみたてNISAを別々の証券会社で運用することの是非」について以下のご質問をいただきました。 はじめまして、ちゅり男様。 いつもブログを大変参考にさせていただいております。 都内で外資系企業に勤めて…

確定拠出年金で高コスト商品から低コスト商品へスイッチングする時の考え方

おはようございます。 弊ブログの読者から、「確定拠出年金における高コスト商品から低コスト商品へのスイッチングについて」以下のご質問をいただきました。 ちゅりお様 いつも楽しく拝読しています。 かれこれ5年来のファンです。長く発信を続けていただき…

自営業者にとって小規模企業共済とiDeCoは最高の節税タッグ

おはようございます。 弊ブログの読者から「小規模企業共済やiDeCoを活用した自営業者の資産形成」について以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様 はじめまして、質問させていただけるということで失礼いたします。 37歳飲食店自営業者です。 29歳で開…

手数料の高いiDeCoの運用管理機関を乗り換えるべきか

おはようございます。 当ブログの読者から「iDeCoの運用管理機関の乗り換えについて」以下のご質問をいただきました。 iDeCoについて いつも有益な情報ありがとうございます。 ブログ拝見させて頂いております。 実は最近ちゅり男様のブログにたどり着きまし…

パートで所得控除のメリットが得られない場合iDeCoに加入すべきか?

おはようございます。 iDeCoの最大のメリットは、掛け金の全額がそのまま所得控除になりますので、所得税率の高い方ほど高い節税効果が期待できる点にあります。 専業主婦(夫)など所得のない方はその恩恵は受けられないわけですが、その場合にiDeCoを活用…

楽天証券のiDeCoで購入すべき金融商品は3つだけ

おはようございます。 弊ブログの読者から、楽天証券のiDeCoで購入すべき金融商品について以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様 こんにちは。 当然ご連絡してすみません。 最近積立NISAとiDeCoを始めまして、ちゅり男さんのブログで勉強させていただい…

個人型確定拠出年金(iDeCo)はスイッチングが自在なのが魅力

おはようございます。 当ブログの読者の方は個人型確定拠出年金(iDeCo)を活用している方も多いと思います。 課税所得を下げて所得税を抑えるため、老後資金を手厚くするため、売却益や配当にかかる税金が非課税になるから、などiDeCoを利用する理由は様々…

「人生100年時代」の自分年金の重要性について

おはようございます。 最近では、公衆衛生の改善や医療技術の急激な進歩によって「人生100年時代」が到来するのではないかと言われています。 そして、長生きすればするほど問題になるのが老後のお金の問題です。 日本の国民年金は1961年から保険料の徴収が…

老後まで使う予定のないお金はiDeCoで「節税しながら貯蓄」しよう

おはようございます。 皆さんご存知の通り、iDeCoのメリットは運用益にかかる税金が非課税になることと、iDeCoの掛け金自体が全額所得控除の対象となることです。 その一方、iDeCoは「年金」という位置づけですので、最短でも60歳まで引き出せない資金拘束の…

iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である?

おはようございます。 先日、プレジデントオンラインに萩原博子さんによる以下の記事が掲載されていました。 president.jp いつも通りタイトルが過激で様々な人から反発を受けそうな内容も含まれていますし、そもそもiDeCoやNISAは金融商品ではありませんが…

松井証券のiDeCo商品ラインナップは最強クラス

先日までSBI証券、楽天証券、マネックス証券のiDeCoで購入すべきおすすめ銘柄を紹介してきました。 www.churio807.com この3社以外では、実は松井証券のiDeCoの商品ラインナップが素晴らしいです。 www.matsui.co.jp そこで、本日は松井証券のiDeCo商品ライ…

iDeCoはSBI証券、楽天証券、マネックス証券のどこで口座開設するのがおすすめか

おはようございます。 3日にわたって楽天証券、SBI証券、マネックス証券の3社のiDeCo(個人型確定拠出年金)で購入すべきおすすめ銘柄を解説しました。 www.churio807.com www.churio807.com www.churio807.com 本日は、これらの記事を総合し、最終的にどこ…

【2022年最新】マネックス証券のiDeCoで投資すべきおすすめ銘柄3選

おはようございます。 本日は、マネックス証券のiDeCoで購入すべきおすすめ銘柄3選をご紹介します。 ズバリ結論からいくと、 第1位:eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) 第2位:eMAXIS Slim先進国株式インデックス 第3位:eMAXIS Slim米国株式(S&…

【2022年最新】SBI証券のiDeCoで投資すべき銘柄3選

おはようございます。 本日は、SBI証券のiDeCoで購入すべきおすすめ銘柄3選をご紹介します。 ズバリ結論からいくと、 第1位:SBI・全世界株式インデックス・ファンド 第2位:eMAXIS Slim先進国株式インデックスかニッセイ外国株式インデックスファンド 第3位…

【2022年最新】楽天証券のiDeCoで投資すべきおすすめ銘柄3選

おはようございます。 本日は、楽天証券のiDeCoで購入すべきおすすめ銘柄3選をご紹介します。 ズバリ結論からいくと、 第1位:楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT) 第2位:たわらノーロード先進国株式 第3位:楽天・全米株式インデックス・フ…

確定拠出年金のスイッチングを利用した逆張り投資の是非

おはようございます。 確定拠出年金はスイッチングが自由で手数料がかからない点が大きな魅力です。 その利点を利用して、平常時は定期預金型の商品で現金を積み上げつつ所得控除の恩恵を受け、相場が乱れたら株式投資信託へ切り替えるといった逆張りの手法…

iDeCoの加入対象年齢が65歳以上に拡大か?

おはようございます。 iDeCoの加入対象年齢が65歳以上に拡大される可能性があるというニュースが話題になっています。 www.nikkei.com この背景として、 ・少子高齢化の流れがますます加速する中、これまでの「60歳定年」が常識ではなくなり、70歳近くまで働…

50代・1億円から開始する資産運用で気をつけるべきこと

おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 いつも楽しく拝読しています。 資産運用の豊富な知識に加えて、お医者様としての健康オタクのお話までとてもためになっております。 早速ですが 私の現状のアドバイスをお願いいたし…

ゼロから始める資産形成の攻略法その10「初心者向けのiDeCo活用法を徹底的に検討する」

おはようございます。 前回の記事では、節約だけでなく節税も同時に意識する必要性について述べました。 www.churio807.com そして、サラリーマンの方でも手軽に実践可能な節約・節税方法として、ふるさと納税とiDeCo(個人型確定拠出年金)を挙げました。 …

フリーランスは小規模企業共済とiDeCoで将来の備えを手厚くしよう

おはようございます。 当ブログの読者から、フリーランスの資産運用につき以下のご質問をいただきました。 ちゅり男先生、こんばんは。 初心者にも分かりやすく丁寧な説明で、楽しく読ませて頂いております。 当方、 27歳 女 既婚 子なし 美容関連フリーラン…

iDeCoの口座移管の時、保有商品が現金化されることでデメリットはあるのか?

おはようございます。 SBI証券のiDeCoにセレクトプランが追加されてから約3年が経過しました。 これから新規にiDeCoの口座開設をする場合は、商品ラインナップに優れるセレクトプラン一択だと思います。 一方で、何年も前からSBI証券のiDeCoを利用している方…

【マネックス証券のiDeCo】おすすめ商品ベスト3をご紹介(2020年版)

おはようございます。 2020年12月時点で、マネックス証券のiDeCoでどの商品を積み立てるべきか検討します。 私個人の投資方針としては、 1) 投資先の核は先進国株式市場とする 2) 日本株式も購入するが、ホームカントリーバイアスに陥らないようにする 3) 同…

【楽天証券のiDeCo】おすすめ商品ベスト3をご紹介(2020年版)

おはようございます。 2020年12月時点で、楽天証券のiDeCoでどの商品を積み立てるべきか検討します。 私個人の投資方針としては、 1) 投資先の核は先進国株式市場とする 2) 日本株式も購入するが、ホームカントリーバイアスに陥らないようにする 3) 同じ指数…

研修医の時からiDeCoを積極的に活用すべきか?

おはようございます。 当ブログの読者の研修医の先生から以下のご質問をいただきました。 初めまして。 研修医2年目で最近、資産運用についての勉強を始めたばかりです。 ちゅり男さんのブログはとても読みやすく、大変勉強になりました。 楽天モバイルやky…

所得控除の得られない専業主婦のiDeCoは積極的に活用すべきか?

おはようございます。 iDeCoの最大のメリットは、掛け金の全額がそのまま所得控除になりますので、所得税率の高い方ほど高い節税効果が期待できる点にあります。 専業主婦など所得のない方はその恩恵は受けられないわけですが、その場合にiDeCoを活用すべき…

つみたてNISAとiDeCoはどこの証券会社を利用すべきか?

おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 はじめまして!MOREEと申します。 いつもブログで勉強させて頂いております。 当方共働きの30代夫婦です。 現在私は楽天証券で積立NISA、会社の確定拠出年金で積立を行ってお…