節約・節税
おはようございます。 以前に楽天ポイントを利用したポイント投資についてご紹介しました。 単なるポイントが資産に変わるポイント投資はもちろんおすすめですが、投資に馴染みがない方にはハードルが高いかもしれません。 それ以外のポイント活用法として、…
おはようございます。 「投資で1%リターンを向上させる」と聞いたらどのように感じるでしょうか? たったの1%と思う方は投資経験の浅い方かもしれません。 投資、特にインデックス投資で1%リターンを向上させるというのは実は非常に難しいことです。 もちろ…
おはようございます。 私が海外ETFを中心とした資産運用をしていることもあり、最近ではETF投資に関するご質問をいただくことが増えました。 ・おすすめのETFは何か? ・アセットアロケーションはどうすべきか? ・ドル転の方法、おすすめの購入方法は? な…
おはようございます。 皆さんは現金を用途別の銀行口座に別々に保管しているでしょうか? 人間というのは、手元に自由に使えるお金があるとあるだけ使ってしまう性質があります。 この誘惑に打ち勝つためにも、目的別・用途別に複数の銀行口座を保有し、各口…
おはようございます。 先日、保険に関して以下のツイートをしました。 保険は必要最小限でよいというのが私の個人的な意見です。しかし、蓄えがない方が「家計の見直し!」「固定費の削減!」と言って深く考えずに解約するのはおすすめしません。本来保険が…
おはようございます。 資産形成における土台部分はなんといっても貯蓄です。 この土台部分をおろそかにして株式投資だけ頑張ろうとすると、いつか足元をすくわれる可能性が高いでしょう。 逆に、土台部分(貯蓄)がしっかりしていれば、投資で少々の失敗があ…
おはようございます。 株式投資で成功するためには、倹約習慣を身につけることが欠かせません。 以前から何度も申し上げている通り、 「資産=(収入ー支出+運用益)x 運用期間」 の計算式が成立しますが、資産運用のリターンを正確に読むことはできません…
おはようございます。 私個人の経験では、投資を始める前と後で家計管理に対する意識が大きく変わりました。 特に、「物が欲しい」という欲が減り、その代わりに「株が欲しい」という気持ちが芽生えたのが大きかったですね。 お金の数字に対する意識も大きく…
おはようございます。 前回の記事では、投資初心者がiDeCoを徹底活用する方法を検討しました。 www.churio807.com iDeCoは資金拘束などのリスクもありますので、絶対に使ったほうがよいとまでは言い切れませんが、今回紹介するふるさと納税は使わない理由が…
おはようございます。 前回の記事では、節約だけでなく節税も同時に意識する必要性について述べました。 www.churio807.com そして、サラリーマンの方でも手軽に実践可能な節約・節税方法として、ふるさと納税とiDeCo(個人型確定拠出年金)を挙げました。 …
おはようございます。 前回の記事では、子供の教育費が本格的に必要になるのは小学校高学年以降である可能性が高いため、それ以前に資産形成を済ませておくことの重要性について触れました。 www.churio807.com また、マイホームや自動車、保険など、大きな…
おはようございます。 前回の記事で取り上げた『私の財産告白』や『となりの億万長者』を読んで、資産形成に基礎となる生活態度を勉強した後は、それを実践にうつしていく必要があります。 www.churio807.com 本を読んで勉強した時点では、まだ自分の生活は…
おはようございます。 2021年12月4日(土)20時〜12月11日(土)1時59分まで3ヶ月に1度の楽天スーパーセールが開催されています。 私は楽天プレミアムカードのユーザーですので、普段から楽天市場をよく利用しますが、急ぎでないものは楽天スーパーセールの…
おはようございます。 昨日、2022年1月からマネックスカードによる投信積立とポイント還元サービスが開始予定という内容の記事をアップしました。 www.churio807.com これにより、ネット証券大手3社(SBI証券、楽天証券、マネックス証券)の全てがクレジット…
おはようございます。 種銭を効率的に貯めるためには節約が欠かせませんが、節約も度が過ぎるとストレスが溜まるばかりになり精神衛生上よくありません。 資産形成においては一瞬だけ爆発的に頑張るのではなく、いかに長年に渡って地味なことをコツコツと継…
おはようございます。 日々将来に向けた資産形成に取り組まれている皆さんは、何枚のクレジットカードを保有されているでしょうか? キャッシュレス決済が年々進む時代において、クレジットカードを1枚も保有していないという方は珍しくなってきているのでは…
おはようございます。 皆さんはネットで買い物をする時、どこのサイトを利用することが多いでしょうか? Amazonや楽天市場、Yahooショッピングなどが代表格かと思いますが、実はヨドバシ・ドット・コムは非常に使いやすくかつ配送も迅速のためオススメです。…
おはようございます。 2021年9月4日(金)20時〜9月11日(金)1時59分まで3ヶ月に1度の楽天スーパーセールが開催されています。 私は楽天プレミアムカードのユーザーですので、普段から楽天市場をよく利用しますが、急ぎでないものは楽天スーパーセールの時…
おはようございます。 クレジットカードはつい使いすぎてしまうので節約とは相性が悪いという意見もあります。 確かに、一昔前までのように翌月に紙の利用明細が届くといった状況では、クレジットカードを家計の節約に結びつけるのは困難でした。 一方、マネ…
おはようございます。 私は20代の頃は本来は必要のないものまでつい買い物をしてしまい、家の中が使わないもので溢れかえるといった生活をしていました。 今では自分の物に対する価値観がだいぶ明確になり、自分の生活を本当に豊かにしてくれる物がだいぶ理…
おはようございます。 株式投資の一つに「高配当戦略」がありますが、高配当戦略は節約術とセットにして初めて最大限の効果を発揮すると思います。 そもそも、高配当戦略とは成長性を少々犠牲にしてでも毎月のインカムを積み上げる戦略ですね。 トータルリタ…
おはようございます。 資産形成の初めの一歩として、節約をしてタネ銭を貯めることが重要なのは言うまでもありません。 特に、インデックス投資の場合、バイ&ホールドを前提とすれば誰がやってもリターンは大きく変わらないわけです。 となれば、いかに若い…
おはようございます。 2020年3月のコロナショック後から急速に株価が回復し、その頃に購入した株に関しては含み益が大きく膨らんでいる方も多いのではないかと思います。 コロナショックの時に50ドル代まで下がったVTですら、今現在は100ドルを超えており絶…
おはようございます。 インターネット上で本を購入するならば、楽天ブックスがおすすめです。 特に、読書が趣味で日常的に楽天系のサービスをよく利用する方であれば利用しない理由が見当たりません。 私は電子書籍に関してはKindle派ですが、紙の本を購入す…
おはようございます。 皆さんは楽天証券のポイント投資は活用されているでしょうか? 楽天スーパーポイントは楽天ペイを活用すればほぼ現金と同じ使い道が可能ですので、使い道に困るということはあまりないかもしれません。 しかし、楽天ポイントの1つの使…
おはようございます。 先日、現金は用途別に銀行口座を分けて管理するのがおすすめという内容の記事をアップしました。 www.churio807.com そこで、本日はおすすめの銀行口座とその理由について考察してみます。 基本的にはネット銀行が利便性、手数料などの…
おはようございます。 私がブログを始めたばかりの頃はまだ認知度が低かったふるさと納税ですが、最近では広く知られるようになってきました。 自己負担額2,000円で全国各地の特産品を楽しむことができる大変魅力的な制度ですね。 ふるさと納税のシステム自…
おはようございます。 楽天銀行では、毎月「国内外の入金・送金・ATM利用でポイントプレゼント!」キャンペーンを実施しています。 要点としては、本キャンペーンにエントリーしていると、銀行間の振込やATM利用時に10ポイントの楽天スーパーポイントが獲得…
おはようございます。 Orico Card THE POINT PREMIUM GOLDはApple pay用のカードとしては最強の1枚です。 私は楽天プレミアムカードと楽天ビジネスカードも愛用していますが、ものすごくお得になるのは楽天市場でのお買い物だけであって、日常決済での還元率…
おはようございます。 案外馬鹿にならないのが、銀行の各種手数料ですね。 一回あたりは100円〜300円程度ですが、誰もがコンスタントに利用せざるを得ないサービスですので、積み重なるとあっという間に万単位の出費になりかねません。 メガバンクだけ利用し…