医者の世界・健康ネタ
おはようございます。 座りすぎは万病のもとと言われており、座りすぎることによって肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクが上がるだけでなく、メンタルヘルスも悪化することが知られています。 COVID-19の影響で在宅ワークを推奨する会社が増えており、通…
おはようございます。 最近、桜を見るために近くのお花見スポットを訪れました。 例年であればあちらこちらで宴会が繰り広げられており、落ち着いて桜を見ることなどできない桜の名所なのですが、 今年は「宴会禁止」のために落ち着いて桜を見ることができ、…
おはようございます。 睡眠の重要性はいくら言ってもキリがありませんが、実際に毎日十分に寝られているかというとそうではない方も多いと思います。 前夜の睡眠の質・量によって翌日のパフォーマンスが決まるといっても過言ではありません。 睡眠を軽視して…
おはようございます。 私は以前24時間営業のスポーツジムに通ってマシン筋トレとトレッドミルをやっていたのですが、昨年のコロナ流行によって退会してしまいました。 今では、自重筋トレと自宅でのエアロバイクによる有酸素運動に切り替えています。 正直、…
おはようございます。 健康的な生活のためには、基本的におなかいっぱいになるまで食べてはいけません。 常に腹八分目を意識しておくことが重要です。 とはいえ、人間どうしても小腹がすくことがあるかと思います。 小腹がすくと間食をしたくなるのが人間で…
おはようございます。 皆さんは歯に投資をしていますか? 株式投資に励むのは素晴らしいことですが、人生を豊かにするためにはそれ以上に健康へ投資する必要があります。 医療技術が発達した現代においても、世の中の全ての病気を予防することはできませんが…
おはようございます。 食事と運動というのは、健康管理における基本中の基本です。 しかし、頭では理解していながらも、実際に健康に良い食事や定期的な運動を長年に渡って継続するというのは非常に難しいことです。 インデックス投資においても、何があって…
おはようございます。 本日は久しぶりに本のレビュー記事です。 今回は、樺沢紫苑先生の『ブレインメンタル強化大全』を取り上げます。 結論から申し上げますと、この本を一冊読めば睡眠、食事、運動、ストレスなどの各項目について、健康的な生活習慣を作る…
おはようございます。 投資が趣味の人にとって、株の勉強をするのは楽しい時間ですが、株式投資は勉強時間とパフォーマンスが必ずしも直結しないのが辛いところです。 投資本を読んで純粋に楽しむのはよいですが、株式投資の勉強のために他のもっと重要なこ…
おはようございます。 私自身は株式投資が趣味の1つなので、余剰資金で株式を購入するのは大きな楽しみの1つです。 しかし、株式投資自体はすぐに成果が出るものではなく、数年〜数十年に渡って継続していく必要があります。 よって、自分の目の前の生活に今…
おはようございます。 親の老後というのは皆共通した心配事の一つでしょう。 いくら普段は疎遠な方でも、血のつながった家族ですので全くの知らん顔はできませんよね。 我が家では、幸いにも夫婦の両親は4人とも健康です。 より正確には、高血圧・脂質異常症…
おはようございます。 日本人の方ならば、子どもの頃に「1日30品目を目標にいろいろな食品を食べるようにしましょう」と聞かされた方は多いのではないでしょうか。 10月6日号の『週刊ダイヤモンド』によれば、1日30品目神話は過去の話であり、多品目にこだわ…
おはようございます。 肥満税(fat tax)が一部の国で実際に導入されています。 肥満税とは、国民の肥満を防止し医療費を抑制するために、糖分や脂肪分の多い食品や飲料品に課する税金のことです。 2016年に世界保健機関(WHO)は、砂糖が添加された清涼飲料…
おはようございます。 先週号の『週刊ダイヤモンド』で、「30歳男性の3人に1人が定年までに2型糖尿病を発症する」という内容の記事がありました。 私が想定していたよりも高い数字でしたので、非常に大きなインパクトを受けました。 なお、当ブログのメイン…
おはようございます。 今週号の『週刊東洋経済』は「医療費のムダ」特集でした。 その中の「民間医療保険はやはりいらない」という内容の記事に注目しました。 これまで私は、単に、 1) 一定以上の資産を保有している人は、1日5,000円や10,000円の保険金をも…
おはようございます。 今週号の『週刊ダイヤモンド』に興味深い記事がありました。 「資産損失ショックは健康リスク」という内容の記事です。 資産家が保有している資産の大半を一気に失うと、死亡率が大幅に上昇するというのが要点です。 ビットコインFXな…
おはようございます。 普段、お金や投資の話ばかりしていますので、たまには神経内科ネタを投入してみます。 皆さんは、一過性脳虚血発作(Transient ischemic attacks:TIA)という病気をご存知でしょうか。 一過性脳虚血発作とは、一時的に半身の脱力や呂…
おはようございます。 医療業界の将来は、今後の国の政策と人工知能(AI)がどの程度実用レベルまで発達するかに大きく左右されると思います。 国の政策に関してはあれこれ言っても夢のない話しか出てきませんので、本日は、医療用のロボット・人工知能が発…
おはようございます。 子宮頸がんワクチンの副反応問題は、一時期テレビで報道されていましたので、ご存知の方も多いと思います。 ヒトパピローマウイルス(HPV)によって生じる代表的な癌で、30代前後の若年女性に好発する病気です。 子宮頸がんワクチンに…
おはようございます。 約半年前から24時間制のジムに通うようになり、天候に左右されずに週3回のペースで運動が継続できるようになりました。 投資ブログをやっていてこのようなことを言うのは問題かもしれませんが、一番重要なのはお金ではなく「時間」と「…
おはようございます。 本日は書評です。築山節先生の『脳が冴える15の習慣』になります。 築山先生はその後も多くの書籍を執筆されておりますが、最も重要な点が網羅されているのがこの本だと思います。 本日は15の習慣のうち、いくつかをご紹介しつつ本書の…
おはようございます。 投資と言うと、金融資産投資ばかりが話題に上がりがちですが、健康への投資はそれ以上に重要です。 私自身、24時間制のジム「JOYFIT 24」に入会して3ヶ月が経過しました。 今のところ、週3回以上のペースで通えているので、十分に元が…
おはようございます。 今週号の週刊ダイヤモンドで、認知症と性格の関連についての記事が紹介されていました。 どうやら「責任感」の強い人は認知症の発症リスクが最大で約35%程度低いようです。 原著論文の内容を含めて、ご紹介致します。 「責任感」が強い…
おはようございます。 『週刊ダイヤモンド』の医療コラムは、海外の一流論文の要点が取り上げられることが多く、大変ためになります。 今週号では、早期癌の治療選択において標準療法と代替療法を選択した場合の死亡率の差について紹介されています。 癌の治…
おはようございます。 今週号の『週刊ダイヤモンド』に、インスタグラムの写真からうつ病が診断できる?という興味深い記事がありました。 原著論文は下のサイトからダウンロードできますので、興味がある方はどうぞ。 epjdatascience.springeropen.com イン…
おはようございます。 ビタミンB群サプリメントの長期服用で、男性の肺がんリスクが上昇するという興味深い研究が報告されています。 私も疲れた時や風邪気味の時に、ビタミンB群サプリメントを摂取していましたが、これが事実であれば考え直す必要がありそ…
おはようございます。 今週号の週刊ダイヤモンドの医療コラムの欄で、「認知症の発症を予防するために10代から意識すべき9つの危険因子」が紹介されていました。 個人的に面白かったのでご紹介致します。
おはようございます。 今週の『週刊ダイヤモンド』は家族の介護特集でした。 私は医者をやっていますので、このあたりの知識は一般の方よりはあると思っていましたが、実際には知らないことも多く大変勉強になりました。 介護保険制度は改正が相次いでおり、…
おはようございます。 少し前になるのですが、読者の方から下記のご質問をいただきました。 「専門違いかもしれませんが、卵の1日当たりの摂取量は最近どのようになっているのでしょうか。以前は、1日1個以上食べるとコレステロールの取りすぎといわれたこと…
おはようございます。 先日、読者の方から下記のご質問をいただきました。 「どういった症状の時に「神経内科」を受診したらよいのですか。まずは「内科」を受診して紹介状を書いてもらうのが多いのでしょうか。」 以前と比べるとテレビなどで神経疾患が取り…