2023-01-01から1年間の記事一覧
おはようございます。 資産形成の基本中の基本は何かと聞かれたら、迷わず「給与天引き貯金」だと答えます。 基本的に人間は何十年先の遠い将来を見通すのは苦手であり、せいぜい数週間〜数カ月後の未来を想定して毎日の生活をしている方が大半です。 よって…
おはようございます。 楽天証券で、5月28日(日)から米国株の配当金を「日本円」で受け取ることができるサービスが開始されました。 www.rakuten-sec.co.jp 資産形成期の若い方は配当金は「米ドル」で受け取って再投資するのが理想ですが、資産取り崩し期の…
おはようございます。 先週NVIDIAが衝撃的な好決算を報告し、それを受けてNVIDIAだけでなく半導体関連株が大幅に上がっています。 $NVDA 時間外+26%の急騰売上: $7.19B YoY-13.3% ( 予想+$0.67B )EPS: $1.09 YoY-19.8% (予想+0.17)Q2ガイダンス $11B YoY+64%…
おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 いろいろあって積み立てニーサを始めてみましたが、emaxis slimシリーズの米国株式と先進国株式の違いについてはあまり意識しなくてよいでしょうか? やはりemaxis slimシリーズ…
おはようございます。 2021年10月頃までは「1ドル=110円前後」で為替レートは安定していましたが、そこから1〜2年のうちに「1ドル=130円〜140円」が当たり前になりました。 ロシアによるウクライナ侵攻や日本と先進諸国の金利差など様々な要因が考えられま…
おはようございます。 今現在の円安状況を踏まえ、外国株投資を積極的に進めるべきか否か悩んでいるというご質問をいただきました。 これから積立NISAやiDeCoをメインにインデックス投資を始めたい30代歯科医師です。 投資は未経験の新参者です。 最近毎朝こ…
おはようございます。 もっと時間があればやりたいことはいくらでもあるが、時間が足りないからやりたいことになかなか手がつけられないという人は多いと思います。 「何をやるか」ではなく「何をやらないか」から先に考える習慣をつけないと、本当に重要な…
おはようございます。 投資の世界は%で動きますので、お金はまとまればまとまるほどパワーを持ちます。 株式投資のすごさ、配当金のインパクトを実感するためには、少なくとも1,000万円以上のスケールで投資をしたいものです。 若いうちに投資のスケールを拡…
おはようございます。 皆さんは「ビッグマック指数」をご存知でしょうか。 マクドナルドは世界100カ国以上にグローバル展開しているため、世界各国でビッグマックが販売されています。 ビッグマック指数とは、その価格を国ごとに比較したものですね。 本日は…
おはようございます。 最近、山崎元さんの『難しいことはわかりませんが、マンガと図解でお金の増やし方をおしえてください!』を読みました。 私はKindle Unlimitedで読んだのですが、読み放題の対象となっている本の数が劇的に増えており、どんどん利用価…
おはようございます。 本日は、結局は散歩が最強ではないかという当たり前の話です。 現代人、特にオフィスワーカーは1日中座りっぱなしで、座りすぎのせいで健康を害していると言われています。 www.churio807.com 1日中座りっぱなしで普段運動習慣のない方…
おはようございます。 最近は投資に関するご質問をいただくことが多いですが、資産形成の基礎として、投資成績よりも「収入ー支出」を最大化することが重要です。 投資成績というのはどんなに腕が良い人でも運の要素が絡みますが、収入や支出というのはある…
おはようございます。 インデックス投資に関しては、多少ぼーっとしていて自分の資産状況について無頓着なくらいの方が成功する確率が高いのかもしれません。 実際、私も今よりも本業がずっと忙しく、投資のことなど考える暇がなかった時期に知らない間に積…
おはようございます。 最近当ブログの読者から、 「インデックス投資を始めたいのですが、今現在のように円安の局面で投資を始めて損をするのが怖いです」 といった内容のご質問をいただくことが増えました。 私も投資を始めたばかりの頃は全く同じことを考…
おはようございます。 睡眠、食事、運動は健康的な生活習慣の土台であり、どれも重要なのは言うまでもありません。 その中で、最も現代人が軽視しがち、かつ翌日のパフォーマンスに直結するものはどれかと聞かれたら私は「睡眠」だと思います。 本日は睡眠が…
おはようございます。 以下はジェレミー・シーゲル氏の書籍に出てくる超有名な図ですので、見たことがある方も多いかもしれません。 これは、1802年時点でStocks(株式)、Bonds(債券)、Bills(有価証券)、Gold(金)、Dollar(米ドル)をそれぞれ1ドル分…
おはようございます。 2022年〜2023年にかけて、ロシアのウクライナ侵攻に伴う各種原材料の高騰、欧米諸国の極端なインフレーションの影響が株価にも波及し、なかなか厳しい相場になっています。 こんな厳しい局面を乗り越えるためには、投資していること自…
おはようございます。 インデックス投資における最大の武器は「時間」です。 インデックス投資のリターンが年間数%しかないことを考えれば、複利の力は偉大であり、インデックス投資であれば複利という武器に賭けるしかありません。 一方で、複利の力はプラ…
おはようございます。 インデックス投資家にとって、「今月はいくら儲かった」「先月はいくら損した」というのはあまり意味がありません。 ましてや「今日は+2%だった」「昨日は−3%だった」などの議論は全く無意味と言ってよいでしょう。 目先の損益を気に…
おはようございます。 バブル崩壊後の日本はかれこれ30年にわたって賃金が上昇せず、その一方で超少子高齢化の影響で健康保険や年金などの社会保険料は上がり続けています。 その結果、実質賃金が下がり続けているという世界の中でも類を見ない異常事態とな…
おはようございます。 SBI証券から新たに「SBI・Vシリーズ」5銘柄、「SBI・iシェアーズ・シリーズ」6銘柄が発売されます。 個人的な注目は、 1) SBI・V・米国増配株式インデックス・ファンド(SBI・VIG) 2) SBI・V・先進国株式(除く米国)インデックス・フ…
おはようございます。 弊ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 いつもブログを拝見させて頂いております。 伝統ある指数に連動したインデックスファンドに投資したいのですが何がいいですか? i Free NYダウとSlim S&P500を50%ずつ投資するの…
おはようございます。 すでにご存知、もしくは身をもって体感している方も多いかもしれませんが、日本の実質賃金は20以上にわたって下がり続けています。 日本国内住んでいるとこれが異常事態であることに気が付きにくいのですが、諸外国の賃金の推移と比較…
おはようございます。 私が海外ETFを中心とした資産運用をしていることもあり、最近ではETF投資に関するご質問をいただくことが増えました。 ・おすすめのETFは何か? ・アセットアロケーションはどうすべきか? ・ドル転の方法、おすすめの購入方法は? な…
おはようございます。 本日は鈴木祐さんの『最高の体調』の書評です。 文明病とは、科学技術の発達するスピードに人間が進化するスピードが全く追いつかないことで発生する体調不良のことです。 現代人は、一日を通じてデジタル機器に触りまくり、自然に触れ…
おはようございます。 長期投資を考えた場合、コア(土台部分)とサテライト(遊びの部分)を分けて考えるのは大変面白いと思います。 やんちゃな投資というのは短期的に大きな利益を生むことがありますが、その逆もしかりであり長続きしないことが多いです…
おはようございます。 私自身は、以前は個別株中心のポートフォリオを組んでいましたが、投資の規模が大きくなるにつれて分散の重要性に気が付き、徐々にETFメインの投資へシフトしています。 米国株の場合、四半期ごとに決算ラッシュが訪れますが、ETF投資…
おはようございます。 つみたてNISAとiDeCoの利用状況に関するアンケート調査の結果が興味深かったのでシェアします。 news.infoseek.co.jp 要点をまとめると、 ・回答者の76%はつみたてNISAもiDeCoも利用していない ・でも8割以上の人が「将来のお金に対す…
おはようございます。 それなりに投資経験のある人であれば「月利○%」と書いてある時点で詐欺だと瞬時に判断できるはずですが、世の中にはそうでない方が多いようです。 www.nikkei.com 「億り人」や「FIRE」への憧れから詐欺に引っかかってしまうケースも多…
おはようございます。 PayPayが8月1日から以下の通りサービス内容を改訂します。 news.yahoo.co.jp 要点は「PayPayカード以外のクレジットカードでの決済ができなくなる」というもの。 これまでは「Visa」「Mastercard」ブランドのクレジットカードが広く登…