Dr.ちゅり男のインデックス投資 

初心者でも実践できる投資や節約術を紹介しています。人生を豊かにする本や健康情報との出会いも。

2019-01-01から1年間の記事一覧

高配当株は長期保有で安定的なキャッシュマシーンに変わりうる

おはようございます。 今は本業が多忙なこと、また、家族と過ごす時間、ブログを書く時間などやりたいことが多すぎることもあり、片手間で実践できるインデックス投資をメインにしています。 一昔前までは個別株もいろいろ手を出していました。 投資の利益に…

デジタルデトックスの必要性を感じます

おはようございます。 最近、ブログやSNSなどインターネットの世界にどっぷり浸かりすぎている気がしてきました。 眼精疲労が強いのと、運動は継続しているにも関わらず以前よりも睡眠の質が低下しているのです。 いろいろ原因を考えてみますと、やはりスマ…

【書評】『ウォール街のモメンタムウォーカー』の提唱するGEM法はETF投資家に興味深い

おはようございます。 本日は『ウォール街のモメンタムウォーカー』という本の書評です。 絶対モメンタムと相対モメンタムの両者を組み合わせたデュアルモメンタムという考え方を利用してETF投資を行うことで、通常の方法よりもリターンを上げてリスクを抑え…

誰も米国株の話をしなくなった頃に米国株を買いたい

おはようございます。 ブログやSNS界隈で人気を集めている米国株投資ですが、個人的には誰も米国株の話をしなくなった頃に米国株を買うのが夢です。 最近は投資に割く十分な時間が確保できないことと、投資スケールがある程度大きくなってきたこともあり、投…

インデックス投資だけでアーリーリタイアというのは厳しい

おはようございます。 私自身は、インデックス投資は老後に向けた資産形成の方法として万人向け・かつ最適な手法の一つだと思っています。 一方で、アーリーリタイアを目指しているような人にとってはインデックス投資は適さないでしょう。 何かを達成しよう…

楽天でんわは通話料が半額で楽天ポイントも貯まる通話アプリ

おはようございます。 皆さんは、スマホで電話をする時にどのようなサービスを利用されているでしょうか。 自分の毎月の通話時間を理解した上で「かけ放題」系のサービスに加入されている方は特に心配ありません。 一方で、私のようにかけ放題サービスに加入…

ボーナスで物ではなく株式を購入することのメリットを検討する

おはようございます。 12月といえば、多くのサラリーマンの方が冬のボーナスを受け取る時期です。 今年の冬は株高の局面ですので株の仕込み時期としては正直微妙なところですが、2018年12月の暴落局面でボーナスで株式を購入した人は今でも大きなプラスリタ…

レイ・ダリオの「オール・シーズンズ戦略」のリスク・リターンが凄まじい件

おはようございます。 本日は『世界のエリート投資家は何を考えているのか』という本のレビューです。 この本の後半で、レイ・ダリオが個人投資家向けにおすすめした「オール・シーズンズ戦略」と呼ばれるポートフォリオが紹介されています。 このポートフォ…

インデックスファンドを売るのはどんな時?

おはようございます。 チンギスハンさんのブログに「株式・投信を売るのはどんな時?→インデックスなら売らなくてOK」という内容の記事がありました。 www.tingisuhan.com 「インデックスならば売らなくてOK」と結論づけられていますが、その根拠として売り…

50代からのiDeCoとつみたてNISAの活用法

おはようございます。 当ブログの50代の読者の方から、iDeCoとつみたてNISAの活用法について以下のご質問をいただきました。 ちゅり男先生、はじめまして。のんと申します。 現在52歳の公務員です。 投資初心者で、少々遅きに失した感はありますが、ただいま…

S&P500とQQQの長期チャートを比較し、米国市場におけるインデックスの強さを確認

おはようございます。 一般的には、市場効率性が高い米国市場においては、未成熟な市場と比べて本質的価値と価格のミスマッチが起こりにくいとされています。 米国のように市場効率性の高い市場においては、インデックスの優位性が増すということですね。 ま…

VTIとVYMはどちらが優れているか12年チャートを元に検討する

おはようございます。 ETFを通じて米国株投資を検討する場合、誰もが一度は目にするのがVTI、VYMといった商品でしょう。 全米中の3,000銘柄以上への分散投資を可能とするVTIは文字通り「米国全体への投資」であり、インデックス投資の王道を行くETFです。 一…

日本国内の投資信託のイケてなさに関するレポートが興味深い

おはようございます。 日本国内の投資信託のイケてなさに関する以下のレポートを興味深く拝見しましたので、ご紹介させていただきます。 www.newsweekjapan.jp 国内の投資信託のイケてなさには金融庁もお怒りで、そのため金融庁肝いりの「つみたてNISA」が20…

インデックス投資を長期継続するために株式リターンの源泉について理解する

おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 ちゅりお先生 先生の記事からいつも学ばさせていただいています。 毎日大変勉強になる記事を書いていただき感謝です。 「複利」について教えていただきたくご連絡させていただき…

最低手数料保証のeMAXIS Slimシリーズの登場は投資信託業界を激変させた

おはようございます。 eMAXIS Slimシリーズの登場と商品ラインナップ拡充によって、インデックスファンドの商品選択が楽になりましたね。 もちろん、発売時点では運用成績は不明ですし、実質コストも不明ですが、少なくとも見かけの信託報酬は最安を保証して…

高配当株を買い漁るならばVYM、HDV、SPYDでよい?

おはようございます。 私自身は、若いうちから配当だけに照準をあわせた投資はする必要はないと考えており、むしろ若いからこそ成長性の高いグロース株もポートフォリオに取り込むべきだと考えています。 その一方で、税制上有利ではないと頭では理解してい…

手持ちの1800万円で投資信託かETF、どちらをメインに運用すべきか?

おはようございます。 当ブログの読者の方から、「投資信託かETF、どちらをメイン運用すべきか?」につきまして、以下のご質問をいただきました。 はじめまして。 いつも新しい知見をいただきながら楽しく勉強させていただいております。 今回は、インデック…

月20〜30万円の投資なら楽天VTか本家VTのどちらを購入すべきか?

おはようございます。 当ブログの同業の先生から、資産形成の方針に関して以下のご質問をいただきました。 ちゅり男先生 様 突然のお問い合わせ、大変失礼申し上げます。 感染症を専門にしている30代の内科医(勤務医)です。 一昨年より先輩からFPを紹介さ…

国民年金の学生納付特例分の追納をすべきか否か?

おはようございます。 国民年金の学生納付特例を利用した分の追加納入をすべきか否かについて以下のご質問をいただきました。 ちゅり男 先生 いつも勉強させて頂いております。 私は間もなく医師3年目を迎える者で、ちゅり男先生のブログを参考にiDeCo、つみ…

米ドルのプール先として外貨建てMMFを活用しよう

おはようございます。 2018年12月の株価急落は記憶に新しいところですが、その一方で2019年に入ってからはわりと順調に株価が回復しました。 昨今の株式市場は、トランプ大統領のツイート一つで簡単に上にも下にも揺れ動きますので、正確に予測するのは難し…

投資信託ならばeMAXIS Slimシリーズを、ETFならばバンガードを選ぶだけでOK

おはようございます。 投資信託もETFも何千本も商品があり、勉強すればするほどどれを選べば分からなくなります。 しかし、インデックス投資という分野だけに限れば、投資信託はeMAXIS Slimシリーズを、ETFはバンガードを選ぶだけでOKと言えます。 世の中に…

ジュニアNISAは子供の金融教育を兼ねて利用するのが正解

おはようございます。 当ブログの読者のドクターから、ジュニアNISAの活用について以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様 いつもブログで勉強させていただいております。 ご教示いただきたいことがありコメントさせていただきました。 小生は最近資産運…

SBI証券の米国株取引で指値期間の延長と逆指値注文が可能に

おはようございます。 以下の記事にある通り、SBI証券の米国株取引で、逆指値注文が可能となり、指値期間が90営業日に延長されます。 prtimes.jp SBI証券は「米国株・ETF定期積立サービス」もありますので、この改定でより一層おすすめできる証券会社となり…

今からウェルスナビや太陽光発電に参入するのは適切か?

おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 先日回答いただいたものです。 1300万円の余剰現金をちゅり男さんのブログをさらに拝見して、以下に投下しようと考えています。 ・太陽発電(8割) ・ウェルスナビ(8割) ・現…

1000万円を運用するならばVTかeMAXIS Slim全世界株式のどちらを選ぶか

おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 ちゅり男さん、はじめまして。 最近こちらのブログを知り、拝読させていただくようになりました。 迷っていることがあり、ご相談にのっていただけませんか? ●属性など ・40代会…

NISAとiDeCoは一人一口座しか保有できません

おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 いつも貴重な配信ありがとうございます。 現在積立てNISAを検討しているKENTAと申します。 素人の質問で申し訳ございませんが、ご回答いただければ幸いです。 私がお聞きしたい…

SBI・全世界株式インデックス・ファンドの信託報酬が0.109%へ引き下げ

おはようございます。 SBI・全世界株式インデックス・ファンドの信託報酬が0.109%へ引き下げになるというニュースが入ってきました。 元々0.150%と超低コストではありましたが、今回の値下げで全世界株式クラスの投資信託で最低コストの商品となります。 他…

【楽天証券】楽天スーパーポイントで国内株式が購入可能になります

おはようございます。 楽天証券で、2019年10月28日(月)から楽天スーパーポイントを利用して国内株式を購入できるようになります。 ポイント投資自体は目新しいものではありませんが、今までのポイント投資は購入対象が投資信託に限られていました。 投資信…

Kyashリアルカードの還元率が2.0%から1.0%に下がります

おはようございます。 2.0%のキャッシュバックが常に受けられるお得なカードKyashですが、ついに還元率が2.0%から1.0%へ下がることになりました。 還元率が1.0%に下がるとはいえ、Kyashの特徴である他社のクレジットカードとのポイント二重取りは可能ですの…

楽天SPUの条件が2019年10月から変更。絶対に満たすべき条件をまとめます。

おはようございます。 楽天市場で大量のポイントを獲得するためには、定期的に開催されるお買い物マラソンと楽天SPUの攻略が欠かせません。 毎月のようにコロコロ条件が変わる楽天SPUですが、個人的には少しずつ改悪している印象を持っています。 最近追加さ…