Dr.ちゅり男のインデックス投資 

医師×投資ブロガー|初心者向けに新NISA・インデックス投資をやさしく解説📘

2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

老後2000万円問題の本質とは?インフレ時代に必要な『自分年金』の作り方

2019年に話題となった「老後2000万円問題」は、インフレや円安の影響で「老後4000万円問題」とも言われ始めています。本記事ではその本質を整理し、老後資金の不安を解消するために新NISAやインデックス投資を活用した「自分年金」づくりの方法を解説します。

【高成長テック株ETF3選】316A・2244・392Aを徹底比較|新NISA対応の米国株集中投資

東証で買える高成長テック株ETF3選を徹底解説。iFreeETF FANG+(316A)、グローバルX USテック・トップ20(2244)、NASDAQトップ30(392A)の特徴や違いを比較します。

新NISAの成長投資枠もインデックス投資で埋めるべき理由【1800万円非課税】

新NISAは成長投資枠もインデックス投資一本でOK。ゴミ商品を避け、低コスト運用で負けにくく、入金力強化に集中できるメリットを解説します。

【徹底解説】Tracers S&P500トップ10インデックス|マグニフィセントセブン集中投資の魅力と注意点

Tracers S&P500トップ10インデックスは、マグニフィセントセブン中心の米国トップ企業に集中投資できる低コストファンド。高リターン狙いの中級者向け商品です。

新NISAはオルカン積立が正解!暴落待ち投資で失う“機会損失”リスクとは?

新NISAで投資を始めたいなら、暴落待ちよりオールカントリー積立が正解。相場を読もうとするリスクよりも「機会損失」の方が大きい理由を解説します。

円安とインフレで貯金が目減りする時代に!オルカンやS&P500で資産を守る方法

円安とインフレで預貯金の価値は目減り中。預貯金100%は最大のリスクです。オルカンやS&P500などのインデックス投資で資産を守る方法を解説します。

【国内最安コスト】グローバルX ゴールドETF(425A)徹底解説!インフレ・有事に強い資産

2025年9月26日上場のグローバルX ゴールドETF(425A)を解説。信託報酬0.1775%で国内最安、インフレや有事に強いゴールド投資を低コストで実現できます。

インデックス投資は毎日チェック不要!マネーフォワードと「ほったらかし投資」の正しい付き合い方

インデックス投資は毎日資産チェック不要。マネーフォワードは便利ですが、短期変動に惑わされない長期投資の心得を解説します。

【2244徹底解説】グローバルX USテック・トップ20 ETFの特徴・FANG+との違い・デメリットまで解説

グローバルX USテック・トップ20 ETF(2244)は、世界を代表する20社のビッグテックに時価総額加重平均で投資できる東証ETFです。2024年には年間パフォーマンス1位を記録するなど注目度の高い商品ですが、信託報酬や値動きの大きさといったデメリットもあり…

新NISAの金融機関変更手続きの流れと注意点|SBI証券から楽天証券へ乗り換えるタイミングはいつ?

SBI証券のクレカ積立改悪をきっかけに、楽天証券など他社へNISA口座を乗り換えたい人も増えています。本記事では、新NISAの金融機関変更手続きの流れや注意点を解説。変更できるのは年単位であり、保有中の投資信託やETFを新しい口座に移管することはできま…

NISAつみたて枠で唯一買える!iFreeNEXT NASDAQ100インデックスの魅力と注意点

NASDAQ100は高い成長性で人気のある指数ですが、NISAつみたて投資枠では原則購入できません。例外的に「iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」だけが長期実績を評価され、つみたて枠で投資可能となっています。本記事では、NASDAQ100の特徴、iFreeNEXT NASDAQ10…

新NISA「つみたて投資枠」と「成長投資枠」で買える商品・買えない商品を徹底解説【初心者向け】

新NISAの「つみたて投資枠」と「成長投資枠」で購入できる商品・できない商品の違いをわかりやすく解説します。オルカンやS&P500といった王道インデックスファンドは両方の枠で購入できますが、毎月分配型投信や高レバレッジ型商品は対象外です。初心者の方…

特定口座から新NISAへ乗り換えるべき?売却・税金・おすすめ戦略を徹底解説

特定口座で保有している投資信託やETFを売却して、新NISAでeMAXIS SlimオルカンやS&P500に乗り換えるべきかを解説します。利益確定時の税金が悩みの種ですが、非課税期間が恒久化された新NISAを早めに活用する方が長期的には有利です。現金余力が十分な人は…

【GLDM徹底解説】世界最安コストのゴールドETF!インフレ・危機に強い分散投資の選択肢

ゴールドはインフレや危機に強く、株式とは異なる値動きで分散効果を発揮する資産です。本記事では、数あるゴールド投資信託・ETFの中でも最安コストを誇る「SPDR ゴールド・ミニシェアーズ・トラスト(GLDM)」の魅力を解説します。

個別株でオルカンなどインデックスに勝てる?SPIVAデータが示す現実と新NISAの賢い戦略

個別株投資はワクワク感が魅力ですが、長期的にS&P500やオルカンといったインデックスに勝ち続けるのは非常に難しいのが現実です。最新のSPIVAスコアカードのデータをもとに、アクティブファンドや個別株がなぜ指数に勝てないのかを解説します。さらに、新NI…

iFreeETF FANG+(316A)とは?信託報酬が安いETF版FANG+の魅力と注意点を徹底解説!

iFreeETF FANG+(316A)は、米国ビッグテック10銘柄に均等投資する「FANG+指数」に連動する国内ETFです。投資信託版のiFreeNEXT FANG+インデックスより信託報酬が低く、効率的にビッグテックへ投資できます。ただし、10銘柄に集中投資するため値動きが大きく…

株式投資で最大のリスクは「退場」!レバナス厳禁、オルカン・S&P500で堅実に資産形成する方法

株式投資で最も避けるべきは「相場からの退場」です。レバレッジ型商品に手を出して大損すれば、その後の株高の恩恵を受けられません。実際、リーマンショックを乗り越えたからこそ、アベノミクス以降の株高を享受できました。長期投資では派手な勝負よりも…

iシェアーズ ゴールドETF(314A)を徹底解説!インフレ・株価ショックに強い低コスト分散投資先

ゴールドは株価ショックやインフレに強い分散投資先。中でも低コストで安心の「iシェアーズ ゴールドETF(314A)」を詳しく解説します。

インデックス投資はシンプルが最強!オルカンやS&P500一本で十分な理由

インデックス投資の最大の魅力は「シンプルさ」です。オルカンやS&P500といった完成度の高い指数に投資するだけで、数十年先まで安心して資産形成を続けることができます。ポートフォリオを複雑にする必要はなく、むしろ余計なリスクや手間を増やすだけ。新N…

eMAXIS Slim オルカン・S&P500はETFより有利?配当再投資効率とNISA活用法を徹底解説

eMAXIS Slim オール・カントリーや米国株式(S&P500)の最大の魅力は「配当金再投資効率の高さ」です。ETFのように配当金が手元に入って課税されることなく、ファンド内で効率的に再投資されるため、長期的に資産形成を有利に進められます。本記事では、ETF…

史上最高価格更新!SBI・iシェアーズ・ゴールド・ファンド(サクッと純金)の魅力と低コスト投資戦略

2025年も史上最高値を更新しているゴールド。インフレや危機に強く、分散投資先として注目されています。本記事では、国内で最も低コストで投資できる「SBI・iシェアーズ・ゴールド・ファンド(サクッと純金)」の特徴やメリット、他の投資信託とのコスト比…

新NISAはオルカンとS&P500で「ほったらかし投資」!年1回のリバランスで資産配分を守ろう

新NISAでは、eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)やS&P500といった王道インデックスファンドに積立投資するだけで十分です。ただし、株高や円安の影響で資産全体の株式比率が高まりやすいため、年1回は資産配分をチェックしてリバランスすることが重要です。…

VYMに投資できるおすすめファンド2選!SBI・VYMと楽天・VYMを徹底比較

VYMは米国高配当株に幅広く分散投資できる人気ETFです。本記事では、初心者でも円建てで投資できる「SBI・VYM」と「楽天・VYM」の特徴や違いを徹底比較し、それぞれのメリットと注意点を解説します。

20代・30代夫婦の新NISA戦略|オルカン積立で1億円を目指す方法と資産形成シミュレーション

20代〜30代夫婦が新NISAを活用し、eMAXIS Slimオルカンなど全世界株インデックス積立で1億円を目指す戦略を解説。シミュレーションや入金力別の工夫も紹介。

【業界最安コスト0.11%】iFreeETF NASDAQ100(2840)徹底解説|QQQ・QQQMとの比較も

iFreeETF NASDAQ100(2840)は、信託報酬0.11%と業界最安でNASDAQ100に投資できる国内ETFです。QQQやQQQMと比べてもコストの優位性が際立ち、円建て取引や二重課税調整のメリットもあります。本記事では、NASDAQ100の特徴やセクター構成、他の投資信託・ETF…

【VOOとVTの配当推移】過去10年で分配金が1.5〜1.8倍に!増配率が魅力のバンガードETFを徹底解説

VOOとVTの過去10年間の分配金推移を解説します。利回りは低めでも増配率は優秀で、長期保有で配当が大きく育つ可能性があります。ETF投資を続ける意義を整理しました。

SBI・iシェアーズ・全世界債券インデックス・ファンド(サクッと全世界債券)を解説!オルカンとの分散に最適な低コスト債券ファンド

株価好調の今こそ注目したいのが「SBI・iシェアーズ・全世界債券インデックス・ファンド(サクッと全世界債券)」。低コストで世界中の債券に分散投資でき、新NISAの株式投資と相性抜群です。

【新商品・392A】iシェアーズ NASDAQトップ30 ETF(Qトップ)登場!メガテック集中投資の魅力と注意点

2025年7月に登場した「iシェアーズ NASDAQトップ30 ETF(Qトップ)」を解説。マグニフィセントセブンを含むメガテック30銘柄に集中投資できるETFの特徴や魅力、注意点を紹介します。

【新NISA】配当金が課税される?株式数比例配分方式を選ばないと損する理由

新NISAで個別株やETFに投資している方は要注意。配当金受取方法を「株式数比例配分方式」に設定しないと、NISA口座なのに配当金が課税される可能性があります。4つの受取方式と設定方法を解説します。

AI時代の成長株!SOX指数に投資できるおすすめ投資信託2選【ニッセイ・楽天】

AIの進化を支える半導体。個別株投資は難易度が高いですが、SOX指数連動ファンドを使えば有望な半導体業界全体に低コストで分散投資できます。本記事では、SOX指数の概要と、おすすめの国内投資信託「ニッセイSOX指数インデックスファンド」「楽天・プラス・…