2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧
おはようございます。 睡眠、食事、運動は健康的な生活習慣の土台であり、どれも重要なのは言うまでもありません。 その中で、最も現代人が軽視しがち、かつ翌日のパフォーマンスに直結するものはどれかと聞かれたら私は「睡眠」だと思います。 本日は睡眠が…
おはようございます。 インデックス投資に関しては、多少ぼーっとしていて自分の資産状況について無頓着なくらいの方が成功する確率が高いのかもしれません。 実際、私も今よりも本業がずっと忙しく、投資のことなど考える暇がなかった時期に知らない間に積…
おはようございます。 投資の世界は%で動きますので、お金はまとまればまとまるほどパワーを持ちます。 株式投資のすごさ、配当金のインパクトを実感するためには、少なくとも1,000万円以上のスケールで投資をしたいものです。 若いうちに投資のスケールを拡…
おはようございます。 機関投資家の世界というのは、毎年コンスタントに投資成績を出し続けることが求められるプロ同士が戦う厳しい世界です。 一方、個人投資家の最大の強みの1つはすぐに結果を求められないことにあります。 というのも、株式投資において…
おはようございます。 最近は投資に関するご質問をいただくことが多いですが、資産形成の基礎として、投資成績よりも「収入ー支出」を最大化することが重要です。 投資成績というのはどんなに腕が良い人でも運の要素が絡みますが、収入や支出というのはある…
おはようございます。 昔ならば毎日当たり前のように存在していた「ゆとり時間」「余白時間」が、スマホなどのデバイスにどんどん侵食されています。 LINEやSNSを四六時中せわしなく触っている方がいますが、通知がくるたびにスマホに意識が分散することは大…
おはようございます。 資産形成の基本中の基本は何かと聞かれたら、迷わず「給与天引き貯金」だと答えます。 基本的に人間は何十年先の遠い将来を見通すのは苦手であり、せいぜい数週間〜数カ月後の未来を想定して毎日の生活をしている方が大半です。 よって…
おはようございます。 「安い時に仕入れて、高い時に売るのが投資の大原則」 と頭では理解していながら、大半の人は真逆の行動をとってしまうのが投資の奥深さであり面白いところです。 「周囲が◯◯株を買わなきゃ買わなきゃ!」という雰囲気になると自分も乗…
おはようございます。 株式投資を難しくしている大きな理由の1つに、人間は遠い将来の利益を思い浮かべることが難しく、目先の利益を優先してしまいがちだという点が挙げられます。 本当にやらなければならないことはその逆であり、一般に株式投資というのは…
おはようございます。 投資を始める前と後ではお金に対する考え方が変わることが多く、投資を始めた後の方が家計管理も上手になり貯金・節約自体が楽しくなることが多いです。 そのためには、少額でもよいのでできるだけ若いうちに投資を始め、資産運用でお…
おはようございます。 2022年は世界中の株が下落するとともに、日本と米国の金利差拡大により米ドル高(円安)が顕著になった難しい1年でした。 一方、2023年〜2024年にかけて好調な相場が続いており、相場の動きに翻弄されている方も多いかもしれません。 …
おはようございます。 会社に依存しないお金を用意することは経済的自立を実現するための必須条件です。 収入を複数化しておき、仮に1つの道が絶たれてもその他の道で生き抜くことができれば、メインの会社への依存度は大きく下がります。 今までメインの勤…
おはようございます。 株式投資で得られる利益というのは、大きくインカムゲインとキャピタルゲインに分けられます。 インカムゲインというのは、配当などの定期的に得られる収入のことです。 キャピタルゲインというのは、株の値上がり益のことを指します。…
おはようございます。 長期投資では「大怪我を避けて堅実な運用を続けること」が何よりも重要です。 一般的なサラリーマン投資家の場合、投資に回せる資金は限られており、一度大怪我を負ってしまうとそこからのリカバリーに長い年月を要します。 このリカバ…
おはようございます。 人生を豊かにするためには、若いうちから「金融資産投資」と「自己投資」の両輪を回し始めることが重要です。 金融資産投資に関しては、若年から始めることで「時間」という武器を最大限に活かし、複利の効果を存分に享受することがで…
おはようございます。 新NISAも2年目に入り、株式投資などの資産運用に興味を持っている人は増えてきている印象です。 その一方で、 「株式投資で失敗するのが怖い」 「投資経験がないので何から始めたらよいか分からない」 という方も多いでしょう。 長年投…
おはようございます。 若いうちから資産形成にコツコツ取り組むことの最大の意義は、お金に関する「不安」や「ストレス」から早期に解放されることだと思います。 学生の頃と異なり、社会人ともなれば社会的責任が生じます。 配偶者や子どもを持てば、家庭を…
おはようございます。 本日は、ロルフ・ドベリ氏の『Think clearly』の書評です。 本書には、人生を有意義にするための正しい思考法が52個紹介されています。 これまでの心理学、行動経済学、哲学などの考え方の総まとめ的な本で、全ての分野を逐一勉強して…
おはようございます。 一昔前までは、投資に関する有益な情報を手に入れるということ自体が難しい時代でした。 最近では、投資に関する書籍も優れたものが数多く出回るようになりましたし、個人の発信するブログでもその内容・質ともに非常に高いものが増え…
おはようございます。 資産形成に成功する人と失敗する人の最大の差は、収入や資産が増えるにつれて生活レベルを上げてしまうか否かです。 特に努力しているふうでもないのに資産形成に成功していく人は、たとえ自分の収入や資産が何倍に増えたとしても生活…
おはようございます。 全世界株インデックスファンドへの長期投資は「プラスサムゲーム」ですので、理論上は手持ち資金は「一括投資」したほうが効率がよいです。 しかし、万が一投資を始めて間もなく大暴落に巻き込まれ、金銭的にも精神的にも大ダメージを…
おはようございます。 投資を始めるうえで絶対に考えなければならないのは、自分がどういった戦略で戦うかです。 戦略を練らずに思いつきのままに売買を繰り返すとほぼ確実に負けることになります。 個別株投資かインデックス投資か、投資信託かETFか、日本…
おはようございます。 『スマホ脳』で一躍有名になったアンデシュ・ハンセン氏の『ストレス脳』を読みましたので、本日はその書評です。 現代社会はこれまでの人類史上もっとも安全で豊かであることは間違いなく、昔の人からすれば「誰もが羨むような理想的…
おはようございます。 近年の様々な研究結果から、運動習慣が脳機能の向上に直結することが広く知られています。 本日は、『一流の頭脳』という書籍の紹介です。 この1冊を読めば、運動、特に有酸素運動の習慣がいかに脳のパフォーマンス向上に関連が深いか…
おはようございます。 先日、FIREについて以下の記事を書きましたが、予備知識を入れるために数冊FIREに関する書籍を読みました。 www.churio807.com その中で、どの書籍にも共通して記載されていたのがトリニティ・スタディという研究に基づいた「4%ルール…
おはようございます。 皆さんはクレジットカードの明細を定期的に確認しているでしょうか? 毎月の支出の大半を1枚のクレジットカードに集約することで、毎月の支出を100%可視化することが可能です。 家計管理の基本は支出を正確に把握することですので、そ…