Dr.ちゅり男のインデックス投資 

医師×投資ブロガー|初心者向けに新NISA・インデックス投資をやさしく解説📘

2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧

何もしないと新NISAの口座は現行NISA口座の金融機関に勝手に開設されるので注意!

おはようございます。 本日は2024年開始の新NISAの注意点についてです。 現行のNISAを利用している方は、何もしないと自動的に同じ金融機関に新NISAの口座が開設される見込みです。 手続きのし忘れが予防できるという点ではありがたいですが、逆に今のNISA口…

2022年、実際に購入して満足度の高かったオススメ商品を7つ紹介します。

おはようございます。 昨日は2022年に読んだおすすめ本を7冊ご紹介しました。 www.churio807.com 普段はお金や投資の話が中心ですが、2022年もいろいろな物を購入しましたので、実際に買って満足度の高かった商品を5つ取り上げます。 どれか1つでも皆さんの…

2022年に読んだ本の中からおすすめ7冊をピックアップ!年末年始の読書にぜひ。

おはようございます。 今年1年の振り返りを兼ねて、私が2022年に読んだ本の中からおすすめの本を7冊選んでご紹介します。 2022年は合計で135冊の本を読んでいました。 今年からAudibleを導入したので、「耳から聞く読書」を含めての数になります。 Audibleは…

2022年アクセス数ベスト5の記事を振り返り!VTとオルカン、新NISA、暴落がキーワードでした。

おはようございます。 早いもので2022年ももう終わりですね。 弊ブログは基本的に毎日1記事ずつアップすることを目標にしており、今年もその目標を達成できたことを嬉しく思います。 弊ブログを訪れていただける読者の皆様の応援なしには達成できない目標で…

2022年の相場振り返り:為替変動と株安で激高難度の1年でした。来年は良い年を期待。

おはようございます。 2022年は株安と為替変動に振り回され、個人投資家にとっては非常に難易度の高い一年だったと思います。 ・ロシアのウクライナ侵攻などの影響で燃料や原材料費が高騰し、インフレ圧が高まったこと ・インフレに対抗するため、米FRBが政…

2023年のインデックス投資の最適解を示します!(NISA、iDeCo、特定口座ポイント還元)

おはようございます。 インデックス投資の場合、投資対象としては、 ・全世界株投資ならばeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) ・米国株投資ならばeMAXIS Slim米国株式(S&P500) が王道です。 このようにeMAXIS Slimシリーズの登場によって商品選…

マネックスカードを利用した投信積立の1.1%ポイント還元はどうみてもお得すぎる件

おはようございます。 以前にマネックスカードを利用した投信積立で1.1%相当のマネックスポイント還元が受けられるサービスについてご紹介しました。 www.churio807.com 私は投信積立は楽天証券をメインで利用しているのであまり注目していなかったのですが…

新NISAのインデックス投資は投資信託とETFどちらがよいか?

おはようございます。 2024年開始予定の新NISAでは、非課税で保有できる期間が「永遠」になりますので、一度買ったらできるだけ長く保有し続けて複利の効果を最大化するのが理想です。 新NISAでは一度使った枠でも商品を売却した翌年に最大360万円の非課税投…

2024年開始、新NISAのベストな活用法を考察します!(パート3)

おはようございます。 これまでの記事で、新NISAを活用するうえで、これまでの投資経験や積み上げてきた金融資産の金額、および新NISAに回せる現金余力の有無が鍵を握ることをお話しました。 www.churio807.com 具体的に、新NISAをこれから活用する方の大半…

2024年開始、新NISAのベストな活用法を考察します!(パート2)

おはようございます。 昨日の記事では、新NISAを活用するうえで、これまでの投資経験や積み上げてきた金融資産の金額、および新NISAに回せる現金余力の有無が鍵を握ることをお話しました。 www.churio807.com 具体的に、新NISAをこれから活用する方の大半は…

2024年開始、新NISAのベストな活用法を考察します!(パート1)

おはようございます。 先週、2024年から開始予定の「新NISA」の概要についてご紹介しました。 www.churio807.com すでに金融庁から投信ブロガーなどへの説明会が開催され、これから若干の改定はあるかもしれませんが、すでに大枠は固まった印象を受けます。 …

Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)の概要。配当貴族指数に連動する投資信託の決定版!

おはようございます。 本日は、今年10月28日に新規設定された「Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)」を取り上げます。 世の中には無数の指数(インデックス)が存在しますが、長期投資の対象として適格性のある指数は意外に少ないです。 今回ご…

新NISAは非課税で運用できる期間が無制限。年間最大360万円まで、生涯合計1800万円までと大幅に改良!

おはようございます。 Twitterの個人投資家たちの間で新NISA制度について話題になっています。 まだ最終確定ではないので情報ソースによって内容に若干の違いがありますが、今回は以下のNHKの記事をもとに新NISA制度を考察します。 www3.nhk.or.jp 新NISAは…

FIREの4つのパターンとFIRE達成のポイント

おはようございます。 『週刊エコノミスト』で最近流行りの「FIRE」を4パターンに分類する記事が紹介されていました。 FIREというのは、「Financial Independence Retire Early」の略で、日本語に直訳すれば「経済的自立を達成して早期退職」という意味です…

スキマ時間はpodcastを利用して「耳から学習」しよう

おはようございます。 「生涯学習」の重要性が指摘される昨今、社会人になってからも勉強し続けなければと分かってはいるものの、実際にはほとんど勉強する時間が確保できないという方は多いと思います。 多忙なビジネスマンにとって、学生時代のように机に…

【2022年最後の楽天スーパーセール】ふるさと納税や年末年始のお祝いの品をお忘れなく!

おはようございます。 2022年12月11日(日)まで楽天市場で今年最後の楽天スーパーセールが開催されています。 楽天ふるさと納税では納税した自治体も買い回りの1店舗としてカウントされますので、セールの時期にあわせてまとめて納税するのがオススメです。…

iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である?

おはようございます。 先日、プレジデントオンラインに萩原博子さんによる以下の記事が掲載されていました。 president.jp いつも通りタイトルが過激で様々な人から反発を受けそうな内容も含まれていますし、そもそもiDeCoやNISAは金融商品ではありませんが…

【書評】『ほったらかし投資術』は日本人向けインデックス投資本の決定版です

おはようございます。 本日は『ほったらかし投資術』の最新第3版の書評です。 以前に第2版の書評を書いたのですが、第3版になりおすすめファンドなどの変更点がありましたので最新情報をまとめます。 www.churio807.com 世の中の99%の方にとって、投資に関し…