Dr.ちゅり男のインデックス投資 

医師×投資ブロガー|初心者向けに新NISA・インデックス投資をやさしく解説📘

2023-11-01から1ヶ月間の記事一覧

新NISAの1,800万円は「老後2,000万円問題」解決の切り札となる!

おはようございます。 数年前に「老後2,000万円問題」が話題となりました。 その数字の正確性はさておき、老後2,000万円問題によって「老後資金を公的保険など国任せにはできない」という事実が明らかになったのは間違いありません。 老後2,000万円問題を解…

【発売1ヶ月】「楽天・オールカントリー」「楽天・S&P500」は新NISAに向け売れ行き良好!

おはようございます。 新NISAに向け注目を集めているのが、10月27日に新規設定された「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」と「楽天・S&P500インデックス・ファンド」です。 「楽天・オールカントリー」「楽天・S&P500」が発売1ヶ月を迎えま…

「楽天・オールカントリー」「楽天・S&P500」は最低コストだが、新NISAで買うならeMAXIS Slimか

おはようございます。 「楽天・オールカントリー」「楽天・S&P500」は業界最低コストと魅力的なポイント還元があり、優れたファンドであることに間違いありません。 www.churio807.com しかし、新NISAで投資するとなると話は別です。 NISAでは下手な売買は繰…

【Amazonブラックフライデー攻略】本当に買う価値のあるおすすめ商品11選

おはようございます。 11月24日〜12月1日まで、年1回のAmazonブラックフライデーセールが開催されています。 セールだからといって全ての商品が必ずしも割安になっているわけではありませんが、うまく見極めれば大変お得に買い物をすることができます。 そこ…

【楽天ブラックフライデー攻略】12月のSPU改悪前に駆け込め!本日25日が「5のつく日」でお得です

おはようございます。 2023年11月21日〜11月27日(月)まで、年1回の楽天ブラックフライデーセールが開催されています。 特にお得なのは、ブラックフライデー限定のセール品や、楽天スーパーDEALのポイントバック対象になっている商品ですね。 いくらセール…

2023年は「円安 x 株高」のご褒美相場。損している人は新NISAまでに投資法の見直しを。

おはようございます。 2023年は「円安 x 株高」となり、外国株投資家にとってはご褒美相場になっています。 日経平均も絶好調なので、きちんと正しい投資をしていれば、日本人なら負ける方が難しい相場と言えるでしょう。 円安の影響も大きいですが、今年は…

新NISAでクレカ積立を1月から始めるための最終期限を要確認(楽天、SBI、マネックス)

おはようございます。 楽天証券とSBI証券では、新NISAのクレカ積立設定がすでに開始されています。 マネックス証券はまだ始まっていませんが、最終期限を逃すと1月から積立投資ができなくなりますので注意が必要です。 各社の積立設定期限について、以下の表…

【楽天証券】新NISAで「つみたて投資枠」「成長投資枠」ともに年初一括投資をする方法

おはようございます。 楽天証券では2023年11月13日から新NISAの積立設定が開始されています。 基本的には毎月積立で無理のない範囲で活用すればよいと思いますが、手元にキャッシュがたくさんある方は年初に一括投資してしまいたい方もいるでしょう。 その場…

「楽天・オールカントリー」「楽天・S&P500」の信託報酬引き下げで業界最低コストへ!

おはようございます。 楽天投信投資顧問から2023年10月27日に新規設定されたばかりの、 1) 楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天・オールカントリー) 2) 楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) の2本の投資信託ですが、12…

日本の実質賃金が18ヶ月連続でマイナス!無策だと購買力がどんどん低下する時代に突入。

おはようございます。 以下は、2023年9月の実質賃金は2.4%減で、18ヶ月連続でマイナスになったというニュースです。 www.nikkei.com 円安やインフレが急速に進む中、労働者の賃金上昇はそれに全く追いつかず、平均的な日本人の購買力はどんどん低下していま…

楽天SPUが大幅改悪へ。楽天ヘビーユーザーは11月中のセール攻略を!

おはようございます。 以下のポストの通り、2023年12月1日から、楽天SPUのポイントアップ条件が大幅に改悪されることになりました。 うわ、楽天SPU改悪どころの騒ぎじゃない今までお世話になりましたhttps://t.co/WVwAloLZEa pic.twitter.com/znDjq2wZrk — …

米ドルMMFの金利が5%!高金利下では株価の爆発は期待できず、コツコツ仕込もう。

おはようございます。 度重なる利上げの影響を受け、米ドルMMFの利回りが5%近い水準になっています。 これは「ドル建てであればほぼノーリスクで5%の利回りが得られること」を意味しています。 現状、米ドルMMFを保有するだけで5%近い利回りになっています。…