2022-10-01から1ヶ月間の記事一覧
おはようございます。 当ブログの読者から「円だけを保有するリスク」について以下のご質問をいただきました。 毎朝ブログを拝見させていただいてます、開業3年目39歳の歯科医師です。 円だけをもつリスクを教えていただきたいです。 独身で結婚の予定は…
おはようございます。 株式長期投資で成功するか否かは、暴落をチャンスと捉えられる心構えがあるかどうかによるところが大きいです。 ところが、頭の中では「暴落はチャンス」と理解していたとしても、実際にその場面に出くわすと事前のプラン通りに取引を…
おはようございます。 世の中には、本人は努力しているという意識もなく自然体で資産形成できる人と、お金を貯めるのが苦手でどんなに努力をしてもダメという人がいます。 その両者の違いが何かを考えてみると、もちろん就いている職種や給料、家族構成など…
おはようございます。 本日は投資のニュースタイル「ツミレバ」のご紹介です! www.daiwa-am.co.jp ものすごくフレンドリーな名称で、投資初心者の方が読むと魅力的なキャッチフレーズが並んでいます。 しかし、実際には超上級者向けの商品であり、相当なメ…
おはようございます。 5年前に私がブログを開設したころはNISAやiDeCoと聞いても「なにそれ?」という方が多かった気がします。 最近ではつみたてNISAやiDeCoを活用している方がものすごく増え、一般の方にも投資が普及してきたことを感じます。 しかし、積…
おはようございます。 中国で5年に1度の共産党大会が開催され、習近平主席の3期目の政権が発足されました。 今回の共産党大会では胡錦濤前国家主席などのライバルが表舞台から遠ざけられ、習近平氏への権力集中がますます加速しています。 中国共産党大会の…
おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様 いつも有益な情報を有難うございます 日々ブログ楽しく拝見させていただいてます 一つ質問をしたいのですが、NISAの使い方についてです。 現在積み立てNisaにて楽天VT…
おはようございます。 楽天カードをMastercardブランドで作成している方、悲報です! www.rakuten-card.co.jp 2023年1月5日(木)から、なぜかMastercardブランドの楽天カードだけ、Amazon利用時のポイント還元率が1/5になってしまいます! 幸い、私の楽天カ…
おはようございます。 10月20日から、マネックス証券でポイント投資サービスが開始されました。 マネックスカードを利用した投信積立はポイント還元率が1.1%と超優秀であり、貯めたポイントを再投資できるようになってさらに利便性が上がりましたね! 他社と…
おはようございます。 2022年6月30日からマイナポイント第2弾が始まり、7月頃に申し込みをした方はすでに15,000円分のポイント還元を受けていると思います。 マイナポイントは親が代理申請することで子供の分もポイントバックを受けることが可能ですので、フ…
おはようございます。 「いつか暴落がきたら株を買う」と発言している人は多いですが、実際に暴落が来た時に果敢に買い向かうことができる人は意外に少ないです。 「いつか暴落がきたら株を買う」と言っていた人の大半が実際には行動にうつせないことが知ら…
おはようございます。 弊ブログの読者から「持株会に参加すべきか否か」について質問がありましたので、私なりの意見をまとめておきます。 一言で簡単にまとめてしまうと、先日の以下のツイートの内容になります。 持株会はお得に自社株を購入できるというメ…
おはようございます。 iDeCoの最大のデメリットはずばり「60歳以降まで掛金が拘束されること」です。 iDeCoには、 ・運用益にかかる税金が非課税になる ・iDeCoの掛金は全額が所得控除の対象になる という絶大なメリットがあるものの、資金拘束のリスクがあ…
おはようございます。 インデックス投資だけやっていると実感が湧きにくいのですが、株式投資というのは保有銘柄のビジネスを買うことを意味します。 個別株投資で銘柄を選ぶ場合、過去の業績やリスク・リターンを分析することはもちろん重要です。 しかし、…
おはようございます。 ドルコスト平均法による積立投資は賛否両論分かれる投資手法ですが、やはりサラリーマンのような給与所得者との相性は抜群だと思います。 多くのサラリーマンは無自覚かもしれませんが、その月にどれだけ休んだか、どれだけ成果を上げ…
おはようございます。 インデックス投資の最大のメリットの1つは、投資にかける時間や労力が最小限で済むことにあります。 その空いた時間を利用して、自分の健康や自己成長につながるものに投資することができれば、人生トータルで見た時の充実度が大きく変…
おはようございます。 投資初心者の方でもすぐに取り組める最もシンプルなポートフォリオは何でしょうか? 一昔前までは「日本円+VT」だと考えていましたが、投資信託の質が向上した今現在においては、「日本円+eMAXIS Slim全世界株式」がよいと思います。…
おはようございます。 資産形成において、長期投資の重要性は言うまでもありません。 優良株や優良な指数を対象とした長期分散投資こそが資産形成の王道と言えるでしょう。 しかし、いくら株式投資をしようと思っても種銭がなければ戦えません。 RPGでレベル…
おはようございます。 お金の利用価値というと、ほとんどの方は自分が欲しい物やサービスを手に入れるための手段という認識ではないでしょうか。 ところが、実際には手元にあるお金が増えれば増えるほど欲しい物が減っていくことを実感しています。 むしろ、…
おはようございます。 本日は奥野一成さんが書かれた『ビジネスエリートになるための投資家の思考法』という本の書評です。 NISAやiDeCoの普及により、これまで投資経験がなかった方も少額で投資を始めるのが当たり前になってきました。 それ自体は非常にす…
おはようございます。 家計管理はできるだけシンプルに保つのが長続きのコツです。 しかし、銀行口座に関しては最低でも「使う口座」と「貯める口座」の2つに分けるべきだと思います。 人間は口座内にあるお金は「使ってもよいお金」と判断しますので、よほ…
おはようございます。 億万長者になることは不可能ではありませんが、億万長者になるための近道は存在せずとにかく時間がかかります。 また、投資において入金力が重要という夢のない話がありますが、これは全くの事実です。 世の中には「一攫千金」をうたっ…
先日までSBI証券、楽天証券、マネックス証券のiDeCoで購入すべきおすすめ銘柄を紹介してきました。 www.churio807.com この3社以外では、実は松井証券のiDeCoの商品ラインナップが素晴らしいです。 www.matsui.co.jp そこで、本日は松井証券のiDeCo商品ライ…
おはようございます。 本日は読書の秋におすすめのKindleセール対象本を7冊ご紹介します。 読書に関しては、自分の興味ある分野に限らず、変な先入観を捨てて様々な分野の本を手に取ることで新たな世界が広がります。 1冊1000円〜2000円程度で誰でも今日から…
おはようございます。 老後のお金が心配というのは皆共通した悩みのようで、世の中には個人年金保険が無数に存在します。 ところが、個人年金保険は資金が拘束されるうえにインフレに弱いという致命的な弱点があります。 年齢が若く20年以上の運用期間が確保…
おはようございます。 2022年はアップダウンの激しい相場が続いており、精神的に休まる暇がありませんが、長期投資家にとって悪いことばかりではありません。 アップダウンの激しい相場でこそサラリーマンの味方であるドルコスト平均法が本領発揮するからで…
おはようございます。 私はリスク資産の大半をVTやVTI、VOOなどのバンガードETFで保有していますが、一部は楽しみのために個別株を保有しています。 個別株を選択する時は、事業内容に共感ができ、今後その企業が成長していくシナリオが自分の中で思い描ける…
おはようございます。 SBI証券のユーザーであれば、ぜひ購入を検討したいのが「SBI・Vシリーズ」ですね。 SBI証券のオリジナル商品ということもあり、キャンペーンを打ち出してSBI証券が本腰を入れて販売しようとしている姿勢が見てとれます。 実際、商品の…
おはようございます。 当ブログの読者から投資信託の乗り換え・整理について以下のご質問をいただきました。 投資信託(eMAXIS Slim) の銘柄集約について いつも楽しく拝読させて頂いております。 非常に勉強になり、大変感謝しております。 59才の地方公…
おはようございます。 当ブログの読者からiDeCoを活用すべきかどうかについて以下のご質問をいただきました。 初めまして。 資産形成、健康ネタを楽しみにブログ拝見させて頂いております。 iDeCoについてご相談がありご連絡させて頂きました。 35歳既婚、妻…