教育
おはようございます。 私は楽天マガジンで『週刊ダイヤモンド』 を毎週読んでいます。 その中でも、孫泰蔵さんの連載である「孫家の教え」は毎回興味深く拝読しています。 今週号では、「経験から学ぶことの重要性」について取り上げられていました。 自分の…
おはようございます。 今の世の中には様々な資格が溢れかえっていますね。 資格をとるために努力をすること自体は間違いなく素晴らしいことですが、人間一人が使える時間や労力は限られていますので、本当にその資格が自分にとって必要かどうかはよく検討す…
おはようございます。 月額課金システムは家計の敵と理解しながら、dマガジンを契約しています。 月額432円で雑誌読み放題というサービスですが、普段は手に取らないような雑誌を流し読みしていると思わぬ発見があったりして面白いからです。 『クーリエ・ジ…
おはようございます。 子供の教育、子供を持つ親ならば共通の関心事ですよね。 私自身も学生を卒業してから自分が子供を持つまでは全く興味がなかったのですが、今では学習指導要領が改訂されたりすると敏感に反応してしまいます。 大人になった今、もし自分…
こんにちは。 資格コレクターの人で真に社会的に成功した人を見たことがありません。 資格取得にかけた時間、労力、お金ほどにその資格が活かされていないのが原因でしょう。 肩書をどれだけ増やしても、それだけで人生が豊かになるわけではないことを意識す…
昨日の教育論の続きです。 今の日本において、自分の子供を医者にするというのは、子供を金持ちにするための最も再現性の高い方法の一つです。 以前は弁護士も資格をとったら人生あがりに近い資格でしたが、需給関係の急速な悪化により、弁護士の待遇が急速…
近年、学歴社会は終わったと言われることがあるようですが、実際には終わっていないと思います。 学歴が将来に与える影響は昔と比べて下がったかもしれませんが、今でも学歴の差による社会人としての未来の差はどうみても明らかです。
レッドオーシャンとは、「競争の激しい既存市場」のことを指す言葉です。 神経内科で言えば、アルツハイマー病やパーキンソン病などの比較的メジャーな分野での研究、特に早期診断や治療法の開発などは典型的なレッドオーシャン。 世界の第一線の研究者たち…