日々の気づき
おはようございます。 私個人としては、株式投資は金銭面において人生を豊かにするための重要な手段の1つだと思っています。 しかし、投資について全く興味がない方に無理に投資を勧めようとは思いません。 また、一度株式投資を開始した後も、気疲れしたら…
おはようございます。 デジタル機器の普及と性能向上により、日常のメモをスマホのアプリで記録している方も多いでしょう。 特にiPadとApple pencilの登場、その後のペーパーライクフィルムの普及によって紙のノートとペンの書き心地に近いレベルにまで到達…
おはようございます。 ブログやSNSをうまく活用できるか否かは、それらを単にインプットの場としてだけでなく、アウトプットの場として有効活用できているかによる所が大きいです。 絶え間なく流れてくるフィードを単に流し読みしているだけでは、9割以上の…
おはようございます。 もっと時間があればやりたいことはいくらでもあるが、時間が足りないからやりたいことになかなか手がつけられないという人は多いと思います。 「何をやるか」ではなく「何をやらないか」から先に考える習慣をつけないと、本当に重要な…
おはようございます。 座りすぎは万病のもとと言われており、座りすぎることによって肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクが上がるだけでなく、メンタルヘルスも悪化することが知られています。 COVID-19の影響で在宅ワークを推奨する会社が増えており、通…
おはようございます。 本日は、やしろあずきさんの『人生から「逃げる」コマンドを封印している人へ』という書籍のレビューです。 日本人は比較的勤勉な人が多く、逃げることを悪とする風習がありますが、常に逃げる選択肢を持って物事に臨むことは実は大変…
おはようございます。 最近、桜を見るために近くのお花見スポットを訪れました。 例年であればあちらこちらで宴会が繰り広げられており、落ち着いて桜を見ることなどできない桜の名所なのですが、 今年は「宴会禁止」のために落ち着いて桜を見ることができ、…
おはようございます。 皆さんは歯に投資をしていますか? 株式投資に励むのは素晴らしいことですが、人生を豊かにするためにはそれ以上に健康へ投資する必要があります。 医療技術が発達した現代においても、世の中の全ての病気を予防することはできませんが…
おはようございます。 岸見一郎先生の『嫌われる勇気』もおすすめですが、個人的には草薙龍瞬さんの『反応しない練習』という本が大変気に入っており、折に触れて読み返しています。 『嫌われる勇気』の課題の分離という考え方に似たところもありますが、著…
おはようございます。 私の大のお気に入りの本の1つに『エッセンシャル思考』があります。 この本の内容を一言で言えば、人生においては「より少なく、しかしより良く」実践することが重要であるということです。 人間一人のエネルギーには限りがありますの…
おはようございます。 お金は生きていく上で欠かせないものであり、インデックス投資をはじめとした株式投資はお金の問題を解決するための重要な手段の一つです。 とはいえ、最終的にはお金は使って始めて真価を発揮するものであり、人生を豊かにするための…
おはようございます。 日常生活も株式投資もいろいろと回り道をしたあげく、結局はシンプル・イズ・ベストという結論に達しました。 もちろん、好きであれこれやるのは各個人の自由ですが、物事を複雑にしてしまうと加齢とともに面倒くさくなってしまい長く…
おはようございます。 直近3年間くらいの自分の生活をふと振り返ってみた時に、本業の医師業だけでなく、副業やブログなどを含めていろいろせわしなく働きすぎた気がしています。 昔はぼーっとテレビを見続けたり、夜中までゲームをやったり漫画を読んだりし…
おはようございます。 投資ブログを運営していますと、どうしてもお金の話に集中してしまいがちです。 もちろん、お金は人生の重要な要素の1つではありますが、それと同等かそれ以上に重要なのは「時間」と「健康」でしょう。 その中で健康に関して、私の大…
おはようございます。 ギズモードに掲載されていた「さよならGAFAM」シリーズの連載が興味深かったので紹介します。 GAFAMというのは、Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoftの頭文字をとったものです。 以下の記事は、GAFAMの5社を一気にブロックした…
おはようございます。 娯楽にお金のかからない時代になり、自宅にいながらほとんどのことが完結する時代になりましたね。 もちろん、レジャー施設やキャンプなど現地でなければできない体験というのもありますが、音楽や映画などデジタル化可能なものはおお…
おはようございます。 最近、ブログやSNSなどインターネットの世界にどっぷり浸かりすぎている気がしてきました。 眼精疲労が強いのと、運動は継続しているにも関わらず以前よりも睡眠の質が低下しているのです。 いろいろ原因を考えてみますと、やはりスマ…
おはようございます。 先日、Amazonプライムの年会費が値上げになったというニュースが話題になりました。 www.itmedia.co.jp この値上げについてどう考えるかは個人差があると思いますが、私自身はAmazonが提供しているサービスの質・量を考えれば4900円は…
おはようございます。 昨日で「平成」の時代が終わり、5月1日(水)から「令和」の時代となりました。 令和になったからと言って毎日やるべきことは変わりませんが、元号が変わると何か引き締まる気持ちがするのは日本人ならではでしょうか。 さて、平成から…
おはようございます。 平成に続く新元号は「令和」になりましたね。 残り1ヶ月の「平成」時代を楽しみつつ、令和になってからもブログを通じて様々な方と交流していければと思っています。 さて、いつも拝見しているフクリ先生のブログに「インデックス投信…
おはようございます。 2018年6月に、米国の新興企業キティホーク社が、市販向けの空飛ぶ自動車「フライヤー」の最新型を発表しました。 記事の中に試験飛行の動画がありますので、それを見ていただくのが早いと思います。 www.businessinsider.jp 2本の操縦…
おはようございます。 「信用経済」という言葉をご存知でしょうか。 中国では、個人に対して「信用スコア」がつけられ、信用スコアの高低によって受けられるサービスが異なってきます。 「信用スコア」とは、お金の貸し借りや各種サービスの利用状況など、普…
おはようございます。 総務省から、「ふるさと納税に関わる現況調査結果」が発表されました。 以下からPDFのダウンロードが可能です。 http://www.soumu.go.jp/main_content/000562702.pdf パワーポイントのスライド10枚くらいの簡潔な資料ですので、ふるさ…
おはようございます。 ブログを始めて約1年半になりますが、何が一番良かったかというと、TwitterなどのSNSを介して日常生活では触れ合うことのなかった人と交流ができることです。 当ブログが資産形成や投資をテーマにしているというのもあると思いますが、…
おはようございます。 カリフォルニア州のGDPが英国を抜いて世界5位に浮上したというニュースが目を引きました。 newsphere.jp カリフォリニア州といえばシリコンバレーの所在地で、Appleやアルファベット、フェイスブックなどが本社を構えます。 米国では長…
おはようございます。 私は楽天マガジンで『週刊ダイヤモンド』 を毎週読んでいます。 その中でも、孫泰蔵さんの連載である「孫家の教え」は毎回興味深く拝読しています。 今週号では、「経験から学ぶことの重要性」について取り上げられていました。 自分の…
おはようございます。 今週号の『週刊東洋経済』は「医療費のムダ」特集でした。 その中の「民間医療保険はやはりいらない」という内容の記事に注目しました。 これまで私は、単に、 1) 一定以上の資産を保有している人は、1日5,000円や10,000円の保険金をも…
おはようございます。 今週号の『週刊ダイヤモンド』で、日本と英米の物価水準を比較した記事が興味深かったのでご紹介させていただきます。 英米では過去20年における毎月の消費者物価指数前年同月比の平均が+2%程度です。 家電製品などの物の価格は、英米…
おはようございます。 インターネットが本格的に普及する前までは、何か新しい領域に関する情報を集めようと思ったら、 先達に話を聞くか、 図書館に行って本を借りるか、 書店に行って手当たり次第に本を購入して乱読するのが当たり前でした。 今では、とり…
おはようございます。 本日のメッセージはただ1つ 「仕手株に後乗りすると簡単に養分にされます」 「イナゴ投資家にはならないようにしましょう」 これだけです。 ニチダイ(6467)株暴落から学ぶ仕手株の怖さ 天国から地獄へ真っ逆さまとはまさにニチダイ…