日々の気づき
おはようございます。 資産形成というとお金の貯め方に主にフォーカスが当たりますが、それと同じくらいお金の使い方も重要だと思います。 COVID-19の影響で旅行などに自由に行けなくなったため支出が減り、その一方でコロナショック後の思わぬ株高や円安の…
おはようございます。 ブログやSNSをうまく活用できるか否かは、それらを単にインプットの場としてだけでなく、アウトプットの場として有効活用できているかによる所が大きいです。 絶え間なく流れてくるフィードを単に流し読みしているだけでは、9割以上の…
おはようございます。 本日は、やしろあずきさんの『人生から「逃げる」コマンドを封印している人へ』という書籍のレビューです。 日本人は比較的勤勉な人が多く、逃げることを悪とする風習がありますが、常に逃げる選択肢を持って物事に臨むことは実は大変…
おはようございます。 デジタル機器の普及と性能向上により、日常のメモをスマホのアプリで記録している方も多いでしょう。 特にiPadとApple pencilの登場、その後のペーパーライクフィルムの普及によって紙のノートとペンの書き心地に近いレベルにまで到達…
おはようございます。 私個人としては、株式投資は金銭面において人生を豊かにするための重要な手段の1つだと思っています。 しかし、投資について全く興味がない方に無理に投資を勧めようとは思いません。 また、一度株式投資を開始した後も気疲れしたら無…
おはようございます。 もっと時間があればやりたいことはいくらでもあるが、時間が足りないからやりたいことになかなか手がつけられないという人は多いと思います。 「何をやるか」ではなく「何をやらないか」から先に考える習慣をつけないと、本当に重要な…
おはようございます。 座りすぎは万病のもとと言われており、座りすぎることによって肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクが上がるだけでなく、メンタルヘルスも悪化することが知られています。 COVID-19の影響で在宅ワークを推奨する会社が増えており、通…
おはようございます。 岸見一郎先生の『嫌われる勇気』もおすすめですが、個人的には草薙龍瞬さんの『反応しない練習』という本が大変気に入っており、折に触れて読み返しています。 『嫌われる勇気』の課題の分離という考え方に似たところもありますが、著…
おはようございます。 私の大のお気に入りの本の1つに『エッセンシャル思考』があります。 この本の内容を一言で言えば、人生においては「より少なく、しかしより良く」実践することが重要であるということです。 人間一人のエネルギーには限りがありますの…
おはようございます。 お金は生きていく上で欠かせないものであり、インデックス投資をはじめとした株式投資はお金の問題を解決するための重要な手段の一つです。 とはいえ、最終的にはお金は使って始めて真価を発揮するものであり、人生を豊かにするための…
おはようございます。 皆さんは歯に投資をしていますか? 株式投資に励むのは素晴らしいことですが、人生を豊かにするためにはそれ以上に健康へ投資する必要があります。 医療技術が発達した現代においても、世の中の全ての病気を予防することはできませんが…
おはようございます。 我々現代人は一昔前と比べると物質的にはるかに豊かになっているにも関わらず、精神的な豊かさが伴っていないと言われます。 2022年に入ってもCOVID-19の収束には目処がたたず、ストレスフルな日々が続きますが、そのような日常の中に…
おはようございます。 日常生活も株式投資もいろいろと回り道をしたあげく、結局はシンプル・イズ・ベストという結論に達しました。 もちろん、好きであれこれやるのは各個人の自由ですが、物事を複雑にしてしまうと加齢とともに面倒くさくなってしまい長く…
おはようございます。 私は4年以上前からこのブログを運営しており、資産形成や投資をテーマとしたブログを運営することのメリット・デメリットを実感しています。 ブログは誰でも今すぐに参入可能な副業であるがために競争が激しく、ブログで稼ぐというのは…
おはようございます。 「生涯学習」の重要性が指摘される昨今、社会人になってからも勉強し続けなければと分かってはいるものの、実際にはほとんど勉強する時間が確保できないという方は多いと思います。 多忙なビジネスマンにとって、学生時代のように机に…
おはようございます。 投資における失敗の大半は人間心理によるものだと言われています。 暴落時に暴落した手持ち株を投げ売ってはいけないと頭ではよく理解しながら、実際に暴落に巻き込まれると心理的な動揺から致命的なミスを犯してしまうのはよくあるこ…
おはようございます。 やや古くなりますが、2021年8月の『PRESIDENT』で、「高年収 vs. 低年収 まるで違う読み方」と題した特集が組まれていました。 1日でぜんぶ学べる 成功者の教えベストセラー100冊(プレジデント2021年8/13号) 作者:プレジデント社 プレ…
おはようございます。 私は20代の頃は本来は必要のないものまでつい買い物をしてしまい、家の中が使わないもので溢れかえるといった生活をしていました。 今では自分の物に対する価値観がだいぶ明確になり、自分の生活を本当に豊かにしてくれる物がだいぶ理…
おはようございます。 最近、FIREという言葉を耳にすることが増えましたが、そのFIREとはFinancial Independence, Retire Earlyの略です。 前半部分のFinancial Independenceは経済的に自立すること、後半のRetire Earlyは文字通り早期退職を意味します。 も…
おはようございます。 24時間ネットにつながるのが当たり前の現代においては、オフラインの時間を確保することが思いの外難しくなっています。 しかし、そういった時代だからこそ、オフラインの時間を意識的に作って自分と向き合う時間を確保することは非常…
おはようございます。 本日は『人生を変えるモーニングメソッド』という書籍のレビューです。 結論から申し上げますと、朝1時間の早起きをして、 1. 瞑想 2. 読書 3. アファメーション 4. イメージング 5. 日記 6. エクササイズ などの有益な活動を10分ずつ…
おはようございます。 皆さんは紙の日記をつけていますか? 日記は毎日自分と向き合うためにおすすめの習慣です。 スマホの日記アプリもありますが、ゲームやSNSなどつい日記以外のことをやってしまうので、 個人的には紙がおすすめです。 書店に行くと多種…
おはようございます。 直近3年間くらいの自分の生活をふと振り返ってみた時に、本業の医師業だけでなく、副業やブログなどを含めていろいろせわしなく働きすぎた気がしています。 昔はぼーっとテレビを見続けたり、夜中までゲームをやったり漫画を読んだりし…
おはようございます。 投資ブログを運営していますと、どうしてもお金の話に集中してしまいがちです。 もちろん、お金は人生の重要な要素の1つではありますが、それと同等かそれ以上に重要なのは「時間」と「健康」でしょう。 その中で健康に関して、私の大…
おはようございます。 ギズモードに掲載されていた「さよならGAFAM」シリーズの連載が興味深かったので紹介します。 GAFAMというのは、Google、Apple、Facebook、Amazon、Microsoftの頭文字をとったものです。 以下の記事は、GAFAMの5社を一気にブロックした…
おはようございます。 娯楽にお金のかからない時代になり、自宅にいながらほとんどのことが完結する時代になりましたね。 もちろん、レジャー施設やキャンプなど現地でなければできない体験というのもありますが、音楽や映画などデジタル化可能なものはおお…
おはようございます。 最近、ブログやSNSなどインターネットの世界にどっぷり浸かりすぎている気がしてきました。 眼精疲労が強いのと、運動は継続しているにも関わらず以前よりも睡眠の質が低下しているのです。 いろいろ原因を考えてみますと、やはりスマ…
おはようございます。 先日、Amazonプライムの年会費が値上げになったというニュースが話題になりました。 www.itmedia.co.jp この値上げについてどう考えるかは個人差があると思いますが、私自身はAmazonが提供しているサービスの質・量を考えれば4900円は…
おはようございます。 昨日で「平成」の時代が終わり、5月1日(水)から「令和」の時代となりました。 令和になったからと言って毎日やるべきことは変わりませんが、元号が変わると何か引き締まる気持ちがするのは日本人ならではでしょうか。 さて、平成から…
おはようございます。 平成に続く新元号は「令和」になりましたね。 残り1ヶ月の「平成」時代を楽しみつつ、令和になってからもブログを通じて様々な方と交流していければと思っています。 さて、いつも拝見しているフクリ先生のブログに「インデックス投信…