2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
おはようございます。 どんな分野にも上には上がいるもので、100点満点を目指しだすと際限なく努力をする必要があります。 もちろん、自分が絶対に負けられない専門分野において100点を目指すのは素晴らしいことだと思います。 一方、自分の専門分野以外にお…
おはようございます。 よしぞうさんブログでレバレッジ取引について以下の記事が紹介されていました。 blog.livedoor.jp レバレッジ取引に関しては私も全く同じ意見で、中途半端にレバレッジ型商品を保有するくらいならば、思い切って現物100%でポートフォリ…
おはようございます。 2025年はアップダウンの激しい相場が続いており、精神的に休まる暇がありませんが、長期投資家にとって悪いことばかりではありません。 アップダウンの激しい相場でこそサラリーマンの味方であるドルコスト平均法が本領発揮するからで…
おはようございます。 最近では、公衆衛生の改善や医療技術の急激な進歩によって「人生100年時代」が到来するのではないかと言われています。 そして、長生きすればするほど問題になるのが老後のお金の問題です。 日本の国民年金は1961年から保険料の徴収が…
おはようございます。 暴落がやってくると、個別株の一部に「明らかに下がりすぎじゃない?」と思われるものが登場します。 「この株に今投資したらチャンスなのでは?」と考えがちですが、私たち初心者が思いつくアイデアは、投資のプロたちが何巡も先に思…
おはようございます。 2024年とは大きく異なり、2025年は不安定な相場が続いています。 今回のトランプショックにより、株式ではなくいったん預貯金などの安全資産に逃げた方がよいのではとお考えの方も多いようです。 ところが、実際には以下のポストとおり…
おはようございます。 株式市場というのは絶好調かなと思っていると暴落が突然にやってくることもあり、全く予想できないものです。 株価が上下動するタイミングが正確に読めれば資金管理は簡単ですが、実際には刻一刻と変動する相場に右往左往させられるこ…
おはようございます。 米国関税措置によって「トランプショック」が発生し、株式市場は不安定な状況が続いています。 特に、2024年の新NISAから投資を始めた人にとっては初の本格的な下落相場であり、どう動けばよいか分からない人も多いでしょう。 先日、「…
おはようございます。 投資初心者の方ほど投資対象も時間も徹底的に分散することがオススメです。 投資対象の分散というのは、わずか3つや4つの銘柄に自分の財産を集中投資せず、せめて数十銘柄に分散することを指します。 時間の分散というのは、手元にまと…
おはようございます。 投資というのはリスクを背負うことでその見返りとしてリターンを得るものです。 よって、原則として低リスクな投資から期待できるリターンは低く、ハイリスクな投資から期待できるリターンは高いです。 もちろん、投資手法によってこの…
おはようございます。 2025年に入り、トランプショックでマーケットは不安定な状況が続いています。 「ドルコスト平均法」の是非は意見が分かれるところですが、本来ドルコスト平均法が最大の威力を発揮するのは相場の上下動が激しくどちらに振れるか予想が…
おはようございます。 2025年はトランプショックによって株安と円高が急激に進んでいます。 このダブルパンチの影響で、特にオルカンやS&P500などの外国株に投資する商品は下落幅が大きくなっています。 2020年のコロナショック以前から長く投資を続けている…
おはようございます。 今回は、Xでお付き合いのある龍馬さん(@t_ryoma1985)の「下落相場どうしてる」という企画に参加させていただきました。 【参加型企画|#下落相場どうしてる】「このまま積立続けていいのかな…」「ちょっとした下落で、すごく不安にな…
おはようございます。 「株式投資」という言葉を聞いた時、多くの方が思い浮かべるのは以下のようなイメージだと思います。 ・世の中に無数にある銘柄の中から勝ち組を選び取る ・適切なタイミングで売買を繰り返して利益を積み重ねる ・その過程でポートフ…
おはようございます。 4/15にソーテック社さんから2冊目の単行本『世界一やさしいお金の教科書 1年生』が発売されました! 世界一やさしい お金の教科書 1年生 posted with ヨメレバ Dr.ちゅり男 ソーテック社 2025年04月15日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazo…
おはようございます。 弊ブログも開設して5年以上が経過し、幸いにも読者から様々なご質問をいただく機会が増えてきました。 その中で、アセットアロケーションの決め方で悩んでいる方が多い印象を受けます。 長期投資におけるリスク・リターンの大半が資産…
おはようございます。 「せっかく株式投資をやるなら儲けなければ意味がない」というのは万人に共通した心理でしょう。 はじめから損をすると分かっていて自分の大切なお金を投資する人はいませんから当たり前のことですね。 ところが、実際には世の中の大半…
おはようございます。 いざ投資を始めようにも種銭がなければ話になりませんが、私個人の経験では、投資を始める前と後で家計管理に対する意識が大きく変わりました。 特に、「物が欲しい」という欲が減り、その代わりに「株が欲しい」という気持ちが芽生え…
おはようございます。 投資ブロガーや投資界隈のSNSでは、 ・NISAやiDeCoなどの非課税口座は最大限に活用して当たり前 ・月10万円をインデックスファンドの積み立てにあてている といった声を多数聞きますが、これが世の中の実態を反映していると考えてはい…
おはようございます。 これまでに歩んできた人生、バックグラウンドが全員異なる以上、自分と他人の投資成績を比較しても無意味です。 ところが、実際にはブログやSNSで他人のリターンや投資成績を目にする機会は多く、多くの方はそれに一喜一憂してしまいま…
おはようございます。 投資の大原則の1つは「安く買って高く売る」ことですが、投資経験がそれなりにある方であれば、この言葉ほど「言うは易く行うは難し」であることをよく実感しています。 私個人の感覚では、特に買いよりも売りが難しいと思っていて、割…
おはようございます。 投資に限らず、人間の意思の力というものが思いの外当てにならないことは日常生活の様々な場面で痛感します。 「今回こそは絶対に我が物にしてみせる!」と意気込んで始めた英語の勉強が、3日坊主で終わった経験などは誰でもあるはずで…
おはようございます。 給与所得控除の上限が年々段階的に下げられ、社会保険料の負担が右肩上がりに増している現状に直面しますと、少子高齢化社会を生き抜くのは大変だと常々実感します。 高齢者の数が増え続け、その一方で高齢者を支える若者の数が減り続…
おはようございます。 日々将来に向けた資産形成に取り組まれている皆さんは、何枚のクレジットカードを保有されているでしょうか? キャッシュレス決済が年々進む時代において、クレジットカードを1枚も保有していないという方は珍しくなってきているのでは…
おはようございます。 お金のスキルというのは時間対効果が高い自己投資の1つだと思います。 一定以上にのめり込んでもあまり意味はありませんが、全く勉強したことがない方とある程度意識をもって勉強した方の差が出やすい分野とも言えるでしょう。 資本主…
おはようございます。 日常生活も株式投資もいろいろと回り道をしたあげく、結局はシンプル・イズ・ベストという結論に達しました。 もちろん、好きであれこれやるのは各個人の自由ですが、物事を複雑にしてしまうと加齢とともに面倒くさくなってしまい長く…
おはようございます。 種銭を効率的に貯めるためには節約が欠かせませんが、節約も度が過ぎるとストレスが溜まるばかりになり精神衛生上よくありません。 資産形成においては一瞬だけ爆発的に頑張るのではなく、いかに長年に渡って地味なことをコツコツと継…
おはようございます。 株式投資で成功するためには、倹約習慣を身につけることが欠かせません。 以前から何度も申し上げている通り、 「資産=(収入ー支出+運用益)x 運用期間」 の計算式が成立しますが、資産運用のリターンを正確に読むことはできません…
おはようございます。 長期投資で生き残るために最も重要なことの1つは、他人の投資成績を自分と比較しないことです。 その代わりに、「投資において何が達成できれば自分としては成功と言えるか」を常に考え続ける必要があります。 他人の投資成績と比較を…