資産形成・投資
おはようございます。 ブログやTwitter界隈では「毎月20万円を投資」「貯蓄率50%」といった派手な文言が毎日のように並びます。 しかし、これはあくまでごく一部の例外であり、他人は他人・自分は自分と割り切れるかどうかが重要です。 彼らもいきなり「毎月…
おはようございます。 インデックス投資家にとって、「今月はいくら儲かった」「先月はいくら損した」というのはあまり意味がありません。 目先の損益を気にしすぎると長期的な大きな目標を見失う可能性があり、かえって害悪にすらなりえます。 インデックス…
おはようございます。 株式投資、特に個別株投資において最も重要なことは何でしょうか? 私の意見では、保有株の株価が不調な時期が続いたとしても、その株を保有するシナリオが崩れていない限り粘り強く保有し続けられるかどうかだと思います。 どんなに優…
おはようございます。 実質賃金が伸び悩み、かつインフレの波が押し寄せる中、株式投資の種銭を貯めることがどんどん難しくなっています。 しかし、株式投資、特に優良株への長期投資こそが一般人が資産形成で成功するための最大の武器であることは間違いな…
おはようございます。 株式投資、特に長期投資における最大の武器は時間、つまり複利の力です。 そして、この複利の力というのはパーセント(%)で動くことを忘れてはいけません。 若い時期にまとまった金額を用意するのは大変ですが、複利の性質を考えます…
おはようございます。 長期投資で成功するためのコツとして、常に謙虚さを忘れず「分相応」な投資だけをコツコツ継続することが挙げられます。 好調な相場が続けば含み益が膨らんでテンションが上がりますが、そういった時期に成功しているのは自分だけでは…
おはようございます。 「資産形成って何やればいいですか?」と聞かれたら、「貯金とクレジットカードでの投信積立だけやっておけばOK」と答えます。 世の大半の人はどちらも実践できていないわけですから、貯金とクレカ投信積立をセットで実践すれば必勝で…
おはようございます。 ポートフォリオを必要以上に複雑にすると、判断すべき材料が多くなり、特に投資を始めたばかりの方は混乱をまねく可能性があります。 ポートフォリオを複雑にしてその分パフォーマンスも向上すればよいのですが、複雑なポートフォリオ…
おはようございます。 投資で重要なことの1つに、規模が小さくてもよいのでできるだけ早く始め、実践の中で適宜修正する力を養うことが挙げられます。 最もまずいのは、慎重になりすぎるがあまり初めの一歩が踏み出せないことです。 昨今は100円から投資信託…
おはようございます。 投資の世界では、新発売された目新しい商品が必ずしも優れているとは限りません。 逆に、その金融商品の製品特徴を理解することなく、「ただ新しくて良さそうだから」という理由で飛びつくと大失敗する可能性があります。 最低でも、自…
おはようございます。 音楽や動画配信だけでなく、Officeなどのソフトウェアやクラウドストレージまで、サブスクリプションサービスは年々増え続けています。 サブスクリプションとは、商品やサービスの購入代金をその都度支払うのではなく、「1ヶ月使い放題…
おはようございます。 長期にわたって保有し続ける握力に自信があれば、数十年後に最も値上がりが期待できるアセットは「株式」であることは過去の歴史が証明しています。 その一方で、総資産額が大きくなるにつれて、同じ「%」の値動きであっても実際に動…
おはようございます。 固定費の支払いを定期的に見直す癖をつけておくと、様々な改善点が見つかり家計改善につながることが多いです。 後に詳細を述べますが、私は先方のミスで約5年間にわたってNHKの受信料を二重に支払っていた経緯があり、それ以降固定費…
おはようございます。 1人1台スマホを保有するのが当たり前になり、我々は人類史上初めて「情報過多」の時代を生きています。 昔は庶民が情報を得ることは容易ではなく、大事な情報というのは特権階級・支配階級が独占しているのが当たり前でした。 庶民でも…
おはようございます。 私たち人間は、リスクという言葉を聞くとどうしても「怖い」というイメージが先行します。 しかし、一見安定しているように見える毎日の生活であっても、明日何があるか分からないのが現実です。 人生を毎日一歩ずつ生きていくことを通…
おはようございます。 投資を始めたばかりの頃は、「少しでも安いタイミングで購入して損をするのを防ぎたい」という気持ちが強くなります。 新しいことを始めるときに「スタートダッシュで躓きたくない」と考えるのは当然であり、それが株の購入に対して慎…
おはようございます。 早期に経済的自立を達成できる方は、例外なく「貯蓄率が高い」です。 貯蓄率が高いということは、今の収入の範囲内で自分が満足できるお金の使い方をマスターしているということになり、家計の安定性が高いことを意味するからです。 一…
おはようございます。 株式投資が好きな人は「気になる銘柄のウォッチリスト」を作成していると思います。 ウォッチリストの中でも今すぐに購入したいくらい特に気になっている銘柄があると思いますが、そういった銘柄はとりあえず1株だけ購入してみることを…
おはようございます。 クレジットカードはつい使いすぎてしまうので節約とは相性が悪いという意見もあります。 確かに、一昔前までのように翌月に紙の利用明細が届くといった状況ではクレジットカードを家計の節約に結びつけるのは困難でした。 一方、マネー…
おはようございます。 インデックス投資というと、「無難ではあるものの退屈」というイメージもあるかもしれません。 個人的には100%インデックス投資でも楽しめるので十分なのですが、刺激が足りない方はインデックス投資をコアにして、一部に個別株をトッ…
おはようございます。 「NISAの成長投資枠では何を買うべきか」といった議論がネット記事、SNS、株雑誌などで盛んに繰り広げられています。 その大半は無意味なものであり、自称「投資のプロ」によるお遊びでしかありません。 ほとんどの人にとって新NISAの…
おはようございます。 私はリスク資産の大半をVTやVTI、VOOなどのバンガードETFで保有していますが、一部は楽しみのために個別株を保有しています。 個別株を選択する時は、事業内容に共感ができ、今後その企業が成長していくシナリオが自分の中で思い描ける…
おはようございます。 楽天ポイントは「通常ポイント」と「期間限定ポイント」の2つに大別されますが、「通常ポイント」には様々な使い道があります。 その中で、私のイチオシは投資信託の購入に充てることです。 楽天カードでの積み立て投資による還元ポイ…
おはようございます。 新NISAには「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つがあります。 「つみたて投資枠」は今のつみたてNISAの後継制度であり、基本的に長期・積立に適する金融商品にしか投資ができません。 投資の自由度が低いかわりに、大怪我をする心…
おはようございます。 投資初心者の方でもすぐに取り組める最もシンプルなポートフォリオは何でしょうか? 一昔前までは「日本円+VT」だと考えていましたが、投資信託の質が向上した今現在においては、「日本円+eMAXIS Slim全世界株式」がよいと思います。…
おはようございます。 15年以上長く株式投資を続けていると、最初の頃は全く実感できなかった投資の素晴らしさを実感できるようになってきます。 具体的には、「多少無駄遣いや贅沢をしてもお金が減らない感覚」ですね。 この状態までたどり着いてしまえば株…
おはようございます。 人間には「損失をできるだけ避けたい」という心理が本能的に備わっています。 よって、自分の決断次第で大きな損失を抱える可能性がある株式投資において、「株をいつ買うか」という決断が人間に与える精神的ストレスは相当なものです…
おはようございます。 投資で成功するための最大のコツは、「投資に回したお金は無かったものとして忘れてしまう」ことだと思います。 毎日のように価格の変動が気になってしまうような金融商品の場合、頭の中がその投資のことで占拠されてしまいます。 する…
おはようございます。 以下の条件に当てはまる方は「暴落耐性が高い」と言えます。 1. サラリーマンで、雇用先の業績が安定している 2. 毎月の貯蓄「率」が高い 3. 共働きなど、収入源を複数確保している もし暴落耐性が高い属性をお持ちの場合、20年後〜30…
おはようございます。 株式長期投資で成功するか否かは、暴落をチャンスと捉えられる心構えがあるかどうかによるところが大きいです。 ところが、頭の中では「暴落はチャンス」と理解していたとしても、実際にその場面に出くわすと事前のプラン通りに取引を…