Dr.ちゅり男のインデックス投資 

初心者でも実践できる投資や節約術を紹介しています。人生を豊かにする本や健康情報との出会いも。

2023-01-01から1年間の記事一覧

「楽天・オールカントリー」「楽天・S&P500」の信託報酬引き下げで業界最低コストへ!

おはようございます。 楽天投信投資顧問から2023年10月27日に新規設定されたばかりの、 1) 楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天・オールカントリー) 2) 楽天・S&P500インデックス・ファンド(楽天・S&P500) の2本の投資信託ですが、12…

日本の実質賃金が18ヶ月連続でマイナス!無策だと購買力がどんどん低下する時代に突入。

おはようございます。 以下は、2023年9月の実質賃金は2.4%減で、18ヶ月連続でマイナスになったというニュースです。 www.nikkei.com 円安やインフレが急速に進む中、労働者の賃金上昇はそれに全く追いつかず、平均的な日本人の購買力はどんどん低下していま…

楽天SPUが大幅改悪へ。楽天ヘビーユーザーは11月中のセール攻略を!

おはようございます。 以下のポストの通り、2023年12月1日から、楽天SPUのポイントアップ条件が大幅に改悪されることになりました。 うわ、楽天SPU改悪どころの騒ぎじゃない今までお世話になりましたhttps://t.co/WVwAloLZEa pic.twitter.com/znDjq2wZrk — …

米ドルMMFの金利が5%!高金利下では株価の爆発は期待できず、コツコツ仕込もう。

おはようございます。 度重なる利上げの影響を受け、米ドルMMFの利回りが5%近い水準になっています。 これは「ドル建てであればほぼノーリスクで5%の利回りが得られること」を意味しています。 現状、米ドルMMFを保有するだけで5%近い利回りになっています。…

【最高の投資環境】オルカンの信託報酬0.05775%、VTより低いのは奇跡です。

おはようございます。 弊ブログイチオシの投資信託はeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)です。 通称「オルカン」ですが、今現在の信託報酬が0.05775%という信じられない低コストになっています。 本家VTも歴史ある大変優れた商品だと思いますが、…

10月のKindleセールはお金や投資本が続々登場。おすすめ本を7冊厳選して紹介!

おはようございます。 Kindleセールの対象となる本は毎月コロコロ変わりますが、今月はお金や投資に関する本が数多くセール対象となっています。 私がこれまでに読んだ本の中で、「これはぜひ皆さんにも読んでほしい!」と自信を持っておすすめできる本の何…

2024年からは配当金や副業収入を「全額」新NISAの投資信託買付に回そう!

おはようございます。 新NISAの年間投資枠の上限は「つみたて投資枠」の120万円と「成長投資枠」の240万円の合計360万円もあります。 毎月の給料から月に30万円も投資をするのは現実的ではないですね。 しかし、特に若い世代の方にとって、新NISAは老後資金…

「ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド」が誕生!信託報酬は驚異の0.057%

おはようございます。 ニッセイアセットマネジメントから、「ニッセイ・S米国株式500インデックスファンド」が誕生します。 www.nikkei.com 信託報酬は驚異の0.057%で、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の0.09372%と比較してもかなりの優位性があります。 私個…

暴落時は高コスト投資信託から低コスト投資信託へ乗り換えるチャンス!

おはようございます。 以下のブログ記事に対して、2名の読者からご質問があったので本日はそれに回答いたします。 www.churio807.com 記事の内容は、 「株式投資信託を乗り換える場合、売却したお金ですぐに別の投資信託を買い直すのであれば、税金の支払い…

【新NISAの最適解】オルカンで1800万円をいかに早く埋めるか、種銭を貯めることに集中しよう

おはようございます。 2024年から大幅に投資枠が引き上げられる新NISAに期待している方は多いと思います。 「成長投資枠」では投資信託だけでなく、国内外の個別株、ETFなど幅広い商品から選択可能です。 しかし、実際のところ、世の中の99%以上の人にとって…

【初心者向け】新NISA開始までに絶対済ませておくべき3つの準備!

おはようございます。 2024年から始まる新NISAは、現行のNISAよりも大幅に制度が拡充されています。 特に30代以下の若い世代にとっては、新NISAの重要性にいち早く気がつき使い倒せるか否かが老後の資金不安解消に直結するくらいのインパクトがあります。 正…

暴落局面で積立をやめるなら初めから積立投資が向いていません

おはようございます。 2022年〜2023年にかけてアップダウンの激しい相場が続いており、精神的に休まる暇がありませんが、長期投資家にとって悪いことばかりではありません。 アップダウンの激しい相場でこそサラリーマンの味方であるドルコスト平均法が本領…

損せず投資信託を乗り換えるタイミングと方法。適当にやると損します!

おはようございます。 当ブログの読者から投資信託の乗り換え・整理について以下のご質問をいただきました。 投資信託(eMAXIS Slim) の銘柄集約について いつも楽しく拝読させて頂いております。 非常に勉強になり、大変感謝しております。 59才の地方公…

無貯金の状態でiDeCoで資金を拘束されるのは危険!

おはようございます。 当ブログの読者からiDeCoを活用すべきかどうかについて以下のご質問をいただきました。 初めまして。 資産形成、健康ネタを楽しみにブログ拝見させて頂いております。 iDeCoについてご相談がありご連絡させて頂きました。 35歳既婚、妻…

節税効果の低いパート業の配偶者もiDeCoを活用すべきか?

おはようございます。 当ブログの読者からiDeCoの活用方法について以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様 初めまして。 いつも楽しくブログを拝見しております。 現在25歳で,公立の高等学校で教員をしております。 手取り収入は240,000円/月程です。 …

若い頃の経験値の向上こそが将来に向けた最高の財産になる

おはようございます。 株式投資に限らず、自己投資も含めて若いうちに経験値を積むことが将来に渡っての貴重な財産になることは間違いありません。 一般的に、人は年齢が上がるにつれて新しいこと・未知のものに自ら積極的に飛び込むことが難しくなります。 …

『エッセンシャル思考』を読んで「より少なく、より良く」実践しよう

おはようございます。 私の大のお気に入りの本の1つに『エッセンシャル思考』があります。 この本の内容を一言で言えば、人生においては「より少なく、しかしより良く」実践することが重要であるということです。 人間一人のエネルギーには限りがありますの…

投資信託からETFへのリレー投資は今でも妥当性があるか?

おはようございます。 当ブログの読者の同業の先生から、以下のご質問をいただきました。 はじめまして。いつもブログを大変楽しく読ませて頂いております。 また私も医師(30台前半マイナー開業医)であり、勝手に親近感を持っております。 一つ質問があり…

外国税額控除とETF運用会社の倒産リスクについての正しい理解

おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました(長文なので一部抜粋です)。 今回お尋ねしたいのは外国税額控除の対策です。 外国税額控除ですが、これに上限がある事を知りました。 所得が高い今であれば気にする事もないでしょう…

【書評】『投資で一番大切な20の教え』はバリュー株投資家必見の一冊です

おはようございます。 ハワード・マークス著『投資で一番大切な20の教え』は、私の最も好きな投資本の1つです。 続編の『市場サイクルを極める』という本もおすすめの1冊ですね。 本書は「本質的価値を下回る割安な価格で買う」ための心得をまとめたバリュー…

株式投資をしなくてはという強迫観念に駆られるのはやめよう

おはようございます。 投資というのは不思議なもので、肩の力を抜いて気楽に相場とお付き合いしている方が好成績をおさめることがよくあります。 逆に、長時間かけてあれこれ考えを巡らせて、自分なりに確信を持って起こした投資判断が実は完全な過ちであっ…

100点を目指さず70点を目指して気楽に生きよう

おはようございます。 どんな分野にも上には上がいるもので、100点満点を目指しだすと際限なく努力をする必要があります。 もちろん、自分が絶対に負けられない専門分野において100点を目指すのは素晴らしいことだと思います。 一方、自分の専門分野以外にお…

『行動最適化大全』を読んで毎日の生活の質を劇的に上げよう!

おはようございます。 精神科医の樺沢紫苑先生はこれまでに様々な書籍を出版されていますが、今回発売された『行動最適化大全』はその総集編というべき一冊です。 これまでに樺沢先生の書籍を読んだことがある方にとっては内容が重複する所が多いですが、逆…

世の中の悪い点でなく良い点に焦点を当てて生活した方が幸福度に直結する

おはようございます。 直近3年間くらいの自分の生活をふと振り返ってみた時に、本業の医師業だけでなく、副業やブログなどを含めていろいろせわしなく働きすぎた気がしています。 昔はぼーっとテレビを見続けたり、夜中までゲームをやったり漫画を読んだりし…

投資は「今すぐに儲けたい」気持ちとの戦い!儲けたいのは皆一緒です!

おはようございます。 2022年は厳しい相場でしたが、2023年に入ってからは日本や米国を中心に好調な相場が続いています。 このように、たった1年先の相場ですら正確に予測することは困難です。 しかし、レバレッジなどをかけず現物取引に徹しており、適切に…

円安進行で「安いニッポン」の流れが加速している

おはようございます。 みなさんにぜひ読んでほしい本の1つに、『安いニッポン 価格が示す停滞』という本があります。 安いニッポン 「価格」が示す停滞 posted with ヨメレバ 中藤 玲 日経BP 日本経済新聞出版本部 2021年03月10日頃 楽天ブックス 楽天kobo A…

【おすすめ本紹介】「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本

おはようございます。 本日は、『「そろそろ、お酒やめようかな」と思ったときに読む本』のレビューです。 酒は百薬の長というのは昔の話であり、アルコール自体は飲まずにすめばそれにこしたことはありません。 私自身は元々お酒を大量に飲む方ではありませ…

「放っておく力」を鍛えて人生を生きやすくしよう

おはようございます。 本日は『放っておく力』という本の書評です。 世の中には様々な自己啓発やマインドフルネスに関する本がありますが、本書はその中から重要なポイントをまとめた1冊になっています。 本自体が薄くて文章も読みやすく、読む時間のわりに…

2010年代の好調な相場こそがFIREムーブメントを生んだ

おはようございます。 近年、FIRE(Financial Independent Retire Early)に関する書籍がどんどん増えており、一種のブームになっています。 これは2010年代の株式市場、特に米国株が絶好調であったため、米国を中心にブームに火がついたと考えられます。 日…

『Think clearly』:より良い人生を送るための正しい思考法を学ぶ

おはようございます。 本日は、ロルフ・ドベリ氏の『Think clearly』の書評です。 本書には、人生を有意義にするための正しい思考法が52個紹介されています。 これまでの心理学、行動経済学、哲学などの考え方の総まとめ的な本で、全ての分野を逐一勉強して…