Dr.ちゅり男のインデックス投資 

医師×投資ブロガー|初心者向けに新NISA・インデックス投資をやさしく解説📘

投資初心者が最優先で考えるべきは「負けない投資」!オルカンやS&P500が最適な理由を徹底解説

スポンサーリンク

 

おはようございます。

投資初心者が考えなければならないのは、「どうやったら一発で大儲けできるか?」ではなく、「どうやったら大きく負けずに投資を続けられるか?」です。

言い換えれば、「リスク管理を最優先にすべき」であり、リターンを第一にポートフォリオを組み立てると失敗します。

 

 

弊ブログでeMAXIS Slimオール・カントリーやS&P500などのインデックスファンドを勧めている理由の1つが、これらは「非常に負けにくい投資法」だからです。

もちろん、どんなに優れた商品でも短期売買を繰り返すなど使い方を誤ればリターンは期待できません。

しかし、投信積立という機械的な積立に徹すれば、ヒューマンエラーから来るリターン低下すら防ぐことが可能です。

 

新NISA時代に「負けない投資」を続けるための考え方と実践法

 

投資初心者は「どう勝つか」より「どう負けないか」を考えよう

投資初心者が考えるべきなのは「どうやったら一発で大儲けできるか?」ではなく、「どうやったら大きく負けずに長く投資を続けられるか?」です。

 

一発で大儲けできる投資法というのは例外なく「超ハイリスク」であり、初心者が簡単に実践できるものではありません。

また、「これをやれば絶対に大儲け」的な都合の良い話は存在せず、仮に存在していたとしても、特別な情報源やスキルを持たない初心者のところにそんな美味しい話が回ってくることはありません。

 

夢のない話ではありますが、私たち個人投資家は、自分のリスク許容度を超えない範囲内で株式投資をコツコツと続けていくしかないのです。

当然、一朝一夕で成果が出るはずがなく、何十年かけて株式市場とお友達になるくらいの感覚が必要になります。

 

eMAXIS Slimオルカン・S&P500が初心者に最適な理由

さて、「初心者でも負けない投資」というのを最優先で考えた場合、理想的な投資対象は「市場リスク以外の不必要なリスクをできるだけ排除した商品」となります。

インデックス投資の基本的な考え方として、投資対象はできるだけ国や地域を広く分散した方が、個別株リスクやカントリーリスクが軽減し、純粋に市場リスクだけを受け入れればOKとなります。

 

インデックス投資を理解する(5):リスクを怖がる必要なしの術! - アメリカ暮らしのファイナンシャル・プラニング Smart&Responsible

 

もちろん、これは世界平均を狙う投資法なので、最高のリターンを提供してくれることはありません。

しかし、シャープレシオ、つまりリスクとリターンの比率で見た場合、その他のほとんどの投資法に比べて優秀な投資対象になるのです。

つまり、全世界分散投資は一発で大儲けできる投資法ではないものの、リスクに見合うリターンを提供してくれる可能性が高いということになります。

 

機械的な積立でヒューマンエラーを防ぐ

他に多くの投資初心者が失敗してしまうのは、

・せっかく優れたインデックスファンドに投資しているのに、短期売買を繰り返してしまう

・暴落時の基準価額の低下に焦り、狼狽売りしてしまう

・株価が少し上がると利益確定したくなり、長期的な株価上昇の恩恵を逃す

などです。

 

これらは完全に「昔の私」なので、皆さんは絶対に真似しないようにしていただけると嬉しいです。

基本的に、株価上昇や下落といった投資タイミングを狙って売買を繰り返す投資手法は初心者には不可能です。

はじめの1発や2発がたまたま的中することはありますが、それが永遠に続くことはありません。

 

暴落時こそチャンスと考えるドルコスト平均法

暴落時の狼狽売りはインデックス投資で最もやってはいけないことの1つです。

投信積立を利用してドルコスト平均法で投資するならば、下落相場は同じ金額でたくさんの株(口数)が買えるチャンスと捉えなければなりません。

 

THEO お客さまサポート - ドルコスト平均法とはどのような手法ですか?

 

手元資金に余裕があれば「毎月の積立金額を増やす」のが正解であり、暴落時に売るのは一番の愚行と言えるのです。

 

まとめ:まずは「負けない投資」で長く市場に居続けよう

初心者がいきなり「株で大儲け」を目指すと、十中八九失敗します。

まずは「オルカン」や「S&P500」などのインデックスファンドで土台を固め、負けにくい投資を目指しましょう。

 

書籍2冊のご紹介

『世界一やさしいお金の教科書 1年生』

『世界一やさしい投資信託・ETFの教科書 1年生』

ブログで最新情報を追いながら書籍で投資の基礎を体系的に学べば、理解が何倍にも深まります。

2冊セットで読むことで知識の点と点がつながり、インデックス投資の「本質」がしっかり身につきます。

日々の情報はブログで、じっくり復習は書籍で。

この2つを組み合わせることで、“迷わない資産形成”を実現しましょう。

 

関連記事のご紹介

364Aは、米国株のうち25年以上連続で増配している配当貴族に投資するETFです。

www.churio807.com

 

高配当株ETFのおすすめ3選です。1489、235A、399Aの3本を取り上げました!

www.churio807.com

 

313Aは、S&P500のトップ20銘柄だけに厳選して投資するETFです。東証ETFも面白い商品が増えてきました。

www.churio807.com