おはようございます。 投資の世界で、「バイ&ホールド」という言葉をよく聞きますが、実際にホールドし続けるのは簡単そうに見えて意外に難しいことです。 また、ホールドしても永久に報われない銘柄をホールドし続けるのは、戦略というよりもただの無謀であ…
おはようございます。 一昔前までは、投資に関する有益な情報を手に入れるということ自体が難しい時代でした。 最近では、投資に関する書籍も優れたものが数多く出回るようになりましたし、個人の発信するブログでもその内容・質ともに非常に高いものが増え…
おはようございます。 長年投資を続けていますと、どうしても保有銘柄数が増えてしまいがちです。 投資の場合、複雑なポートフォリオにすればパフォーマンスに直結するというわけではありませんから、時々ポートフォリオの整理をしましょう。 特に、インデッ…
おはようございます。 楽天・バンガード・ファンドが創設されてもうすぐ1年になります。 昨年商品の発売が発表された時から、「これは売れるのでは?」と個人的に思っていましたが、今のところその通りになっています。 ファンドの純資産総額ですが、2018年8…
おはようございます。 S&P500は2018年1月の最高値を更新し、好調をキープしています。 「史上最高値を更新」ということは、当然発売されて以来最も高いわけで、安く買って高く売るという投資の原則からみると難しい所です。 人によっては、 「史上最高値を更…
おはようございます。 楽天証券で、楽天カードを利用して投信積立をすると購入額の1.0%相当のポイントが還元されるサービスが開始されます。 prtimes.jp www.rakuten-sec.co.jp 開始時期は2018年10月27日からで、ポイントが付与される上限は月に5万円までの…
おはようございます。 S&P500などの米国市場に連動する株価指数は軒並み好調を維持しており、年始以来の最高値を更新しています。 我々インデックス投資家にとっては、市場平均を購入するだけでこのリターンですのでありがたい限りですが、最低でも市場平均…
おはようございます。 「信用経済」という言葉をご存知でしょうか。 中国では、個人に対して「信用スコア」がつけられ、信用スコアの高低によって受けられるサービスが異なってきます。 「信用スコア」とは、お金の貸し借りや各種サービスの利用状況など、普…
おはようございます。 tsumiki証券とは、丸井グループが設立した新しい証券会社で、2018年9月から投信積立のサービスを開始します。 「積み木」という名前の通り、つみたて専門の証券会社です。 丸井グループのエポスカードというクレジットカードを利用して…
おはようございます。 昨日に続き、本日は投資信託を利用して低コストで「米国株投資」をする方法について検討します。 米国株100%の場合は、国や地域の配分を考える必要はありません。 米国マーケットの様々な指数の中から、ご自身が長期投資に値すると信じ…