Dr.ちゅり男のインデックス投資 

医師×投資ブロガー|初心者向けに新NISA・インデックス投資をやさしく解説📘

【新NISA・成長投資枠】ニッセイNASDAQ100の純資産額が3000億円を突破!楽天・NASDAQ-100とどっちがおすすめ?

スポンサーリンク

 

おはようございます。

ニッセイNASDAQ100インデックスファンドの純資産額が3000億円を突破しました!

発売日が2023年3月31日なので、わずか2年で3000億円突破というのは凄まじいペースですね。

その間、Magnificent 7を始めとする米大手テック銘柄の株価が好調であったことも大きいですが、やはり本家QQQとほぼ互角の低コスト(信託報酬 0.2035%)を実現しているのが魅力です。

新NISAの「つみたて投資枠」では購入できず、「成長投資枠」専用になりますが、すごく魅力的な商品だと思います。

 

【新NISA・成長投資枠】ニッセイNASDAQ100の純資産額が3000億円を突破!楽天・NASDAQ-100とどっちがおすすめ?

 

ニッセイNASDAQ100の純資産額が3000億円を突破!

ニッセイNASDAQ100インデックスファンドの純資産額が3000億円を突破していました!

発売されたのが2023年3月31日ですので、2年で3000億円突破というのは素晴らしいですね。

 

<購入・換金手数料なし>ニッセイNASDAQ100インデックスファンド | 投資信託 | 楽天証券

 

ニッセイNASDAQ100が発売されるまではiFreeNEXT NASDAQ100インデックスを買うのが王道でしたが、信託報酬が0.495%と割高でした。

iFreeNEXT NASDAQ100は2018年8月31日発売で、現時点の純資産額が1789億円であることを考えると、ニッセイNASDAQ100がいかに「売れているか」理解できます。

 

iFreeNEXT NASDAQ100インデックスの利点は、発売から5年以上が経過しており、その間安定して資金が流入しているため、新NISAの「つみたて投資枠」でも購入できることです。

それ以外の用途では、ニッセイNASDAQ100または楽天・NASDAQ-100を選ぶのがよいでしょう。

 

www.churio807.com

 

NASDAQ100指数はMagnificent 7の投資割合を高めたい人におすすめ

NASDAQ100指数というのは、米ナスダック市場に上場する約3000銘柄のうち、金融セクターを除いた時価総額上位100銘柄から構成される指数です。

構成銘柄上位には、今をときめくMagnificent 7が並びます。

Magnificent 7というのは、アップル、マイクロソフト、アマゾン、アルファベット(グーグル)、テスラ、メタ(旧フェイスブック)、エヌビディアの7社を指す呼び名です。

 

2023 Q2 Market Update: The Magnificent Seven | Team Hewins

 

実際、NASDAQ100指数の上位10銘柄を見てみますと、COST(コストコ)以外は全てIT銘柄ばかりです。

Nasdaq 100 Companies by Weight

 

直近10年の世界市場を引っ張ってきたのはこれら米大手テック銘柄であるのは間違いなく、非常に高いリターンが期待できる一方、値動きも大きいため初心者の方は注意しましょう。

 

ニッセイNASDAQ100と楽天・NASDAQ-100の比較

ニッセイと並んで信託報酬が低いのが、楽天・NASDAQ-100インデックスファンドです。

信託報酬はニッセイが0.2035%、楽天が0.198%となっています。

日本円のままNASDAQ100に投資するなら、ニッセイか楽天が王道でしょう。

ここで両者を簡単に比較してみます。

 

楽天・NASDAQ-100は2024年1月末に発売した商品ですが、純資産額が早くも980億円を突破しており、こちらも大人気ですね。

信託報酬自体はニッセイも楽天も大差がないので、今のところ純資産額が大きくリードしているニッセイの方が安心だと思います。

ニッセイNASDAQ100は楽天証券以外でも購入でき、販路が広いのも魅力ですね。

 

まとめ

ニッセイNASDAQ100インデックスファンドの純資産額が3000億円を突破しました。

発売2年で3000億円はかなり速いペースですね。

本家QQQとほぼ同等の低コストを実現しているのが最大の魅力だと思います。

 

📘 書籍のご案内

これまでに、『世界一やさしいお金の教科書 1年生』『世界一やさしい投資信託・ETFの教科書 1年生』の2冊を執筆しました。

「お金の教科書」は貯蓄から投資、保険、暗号資産まで、お金の知識を幅広く身につけられる構成になっています。

さらにインデックス投資について深掘りしたい方は、「投資信託・ETFの教科書」がおすすめです!

初心者の方でも楽しく学べる内容になっています。詳しくは下記リンクをご覧ください👇

 

 

【関連記事のご紹介】

ニッセイNASDAQ100だけでなく、ニッセイSOXも人気ですね。

www.churio807.com

 

新NISAのサテライト投資として人気を集めているインド株投信です。

サクッとインド株式とiFree NEXTが定番だと思います。

www.churio807.com