おはようございます。 前回の記事では、何歳までにいくらの資産形成を目指すのかという資産形成のゴール設定をすることの重要性を述べました。 www.churio807.com きちんとしたゴール設定をせず、戦略なしにただやみくもに投資をしても、最終的にその投資が…
おはようございます。 前回の記事では、自分の収入・支出や、資産・負債の状況を目に見える形にすることの重要性を述べました。 www.churio807.com 紙でもExcelでもマネーフォワードでも何でもいいですが、とにかく目に見える形にして書き出すことが重要です…
おはようございます。 「ゼロから始める資産形成の攻略法その1」で書きましたが、資産形成とは、 資産=(収入 ー 支出 + 運用益)x 運用期間 の式を最大化するゲームでした。 そして、前回までの記事では、(収入 ー 支出)の部分を最大化するために、支…
おはようございます。 前回の記事では、投資初心者がiDeCoを徹底活用する方法を検討しました。 www.churio807.com iDeCoは資金拘束などのリスクもありますので、絶対に使ったほうがよいとまでは言い切れませんが、今回紹介するふるさと納税は使わない理由が…
おはようございます。 前回の記事では、節約だけでなく節税も同時に意識する必要性について述べました。 www.churio807.com そして、サラリーマンの方でも手軽に実践可能な節約・節税方法として、ふるさと納税とiDeCo(個人型確定拠出年金)を挙げました。 …
おはようございます。 前回の記事では、子供の教育費が本格的に必要になるのは小学校高学年以降である可能性が高いため、それ以前に資産形成を済ませておくことの重要性について触れました。 www.churio807.com また、マイホームや自動車、保険など、大きな…
おはようございます。 前回の記事では、大きな買い物ほど買値とリセールバリューを意識する必要があることを述べました。 www.churio807.com マイホームやマイカーの購入は、純然たる投資行動の一種です。 そして、投資の収益性は買値でほぼ決まることと、モ…
おはようございます。 前回の記事では、家計管理の鍵は固定費の削減にあるということを述べました。 その理由として、固定費の削減は、 ・一度手を付けてしまえば、毎月の支出を自動的に減らすことが可能 ・固定費は大きな買い物であることが多く、節約効果…