おはようございます。
不動産売買の難しさの要因の1つに、売り手と買い手の情報の不均衡が著しいことが挙げられます。
売り手である不動産業者が圧倒的な情報強者であり、消費者側が情報弱者であるため、多くの消費者は自分が検討している物件の価格が適正価格なのか判断できません。
近年耳にすることが増えた「人工知能(AI)」という言葉ですが、
不動産業界も今後人工知能(AI)の発達とビッグデータの活用によってどんどん変わっていくのではないかと思います(不動産テック)。
不動産テックで売り手と買い手の情報格差は解消されるか?
不動産価格の「割安」「割高」の判断は難しい
不動産の価格が「適正」か「割高」か「割安」かを判断するには、そのエリアの相場観が欠かせません。
しかし、相場観を身につけるには、該当エリアの数多くの物件に目を通す必要があり、一朝一夕に身につくものではありません。
不動産の資産価値をできるだけ正確に割り出すには、
・該当エリアの地価
・該当エリアの人口動態、将来性
・物件の面積、間取り
・該当エリアの物件需要(ファミリー向け、単身向け・・・)
・公共交通機関の利便性
・学区のレベル
・職場までの距離
・該当エリアでの過去の物件売買履歴
などを様々な要因を組み合わせて判断する必要があります。
しかし、これらの情報のうち我々消費者が簡単に入手できる情報はごく一部のみです。
不動産は人生最大の買い物なのに多くの方にとって一発勝負
不動産の難しい所は、売り手と買い手の情報格差にあります。
また、一回の取引金額が大きいため、よほどのメガ大家でなければ大半の方は一生に10回も20回も不動産売買契約を結ぶことはありません。
「一度も経験したことがないことはよく分からない」
にも関わらず、多くの方にとって
「人生最大の買い物が一発勝負」
なのが不動産購入を難しくしています。
確かに、自宅にいながら各社の不動産ポータルサイトで物件検索をすることは可能ですから、一昔まえと比べればずいぶん恵まれているともいえます。
しかし、不動産ポータルサイトに掲載される物件の大半は売れ残り物件です。
真のお宝物件の情報が末端まで回ってくることはありませんし、
仮に掲載されたとしても一瞬で売れていきますので、
お宝物件を手に入れるには一瞬で「割安」と判断できる相場観が必要です。
特定エリアの相場観を身に着けても別のエリアでは通用しない
特定のエリアの相場観が分かったとしても、違うエリアにいけばその相場観がまるで役に立たないこともあります。
不動産価格を判断するうえで「土地勘」というのは非常に重要だからです。
そう考えますと、人工知能とビッグデータの活用によって、多少の誤差はあるとはいえ、
自宅にいながら物件の「適正価格」を知ることができるサービスというのは多くの方にとって大変魅力的ではないでしょうか。
インターネット上で不動産の資産価値を正確に見積もれる時代がくる
不動産テックの進歩により、人工知能やビッグデータを活用して、
自宅にいながら不動産の資産価値を正確に割り出す試みがすでに始まっています。
今現在の技術レベルですと、
「本当にこんな査定価格になるか?」
という眉唾なものもあります。
しかし、5〜10年後にはかなり精度の高い資産価値を割り出せるようになっている可能性が高いです。
・その地域の人口動態
・将来的な土地価格の推移(予測)
・駅からの距離
・築年数
・学区
こういったものを総合して、購入時から数十年後までの資産価値の予測チャートのようなものが瞬時に割り出せる時代がくる可能性があります。
不動産テックの活用によって中古市場の流動性が向上するとよい
日本の少子高齢化・人口減少社会は確定路線ですので、
いつまでも新築神話にとらわれるのではなく、
欧米のように中古物件の流動性が向上する流れが必要です。
そのために、中古物件の「適正価格」を自宅にいながら算出できるシステムというのは欠かせない気がしますね。
不動産は取引価格が大きいだけに、
「自分の家の売り出し価格は安すぎはしないか?」
「こんな価格で購入してしまって高値掴みしないか?」
というのが非常に大きな不安要素だからです。
また、資産価値の高い家と資産価値の低い家が一瞬で分かってしまいますので、
今まで一般人には見えていなかったエリア格差が誰の目にも明らかになる可能性があります。
人気のあるエリアと不人気なエリアの差がより拡大していくかもしれません。
顧客との情報格差にモノを言わせて、あまり努力をしてこなかった不動産屋は苦戦を強いられる時代になっていきそうです。
まとめ
不動産テックの発達により、顧客がいち早く物件の適正価格を知り、自信を持って売買できる時代がくるかもしれません。
そうなると、今よりも中古市場の流動性が向上する可能性がありますね。
こんな記事も書いています。
日本の物価上昇率はイギリスや米国と比べるとはるかに低いです。日本が世界的に見て年々後進国化しているのは間違いなさそうです。
AI(人工知能)やBI(ベーシックインカム)に関して1冊だけおすすめ本を挙げるならば下記の本をおすすめします。内容がまとまっていて文章も読みやすいです。
株式投資の世界にも人工知能の波が押し寄せていますね。ウェルスナビやTHEOなどのロボアドバイザーは今は手数料が割高ですが、そのうち人間による運用の成績を上回る日が来そうです。