Dr.ちゅり男のインデックス投資 

初心者でも実践できる投資や節約術を紹介しています。人生を豊かにする本や健康情報との出会いも。

PayPayユーザーはPayPay証券のボーナス運用を利用しよう

スポンサーリンク

おはようございます。

「スマホのみで少額1,000円から日本株・米国株へできる」ことで投資初心者の方を中心に人気を集めているのがPayPay証券です。

元々は「One Tap Buy」という名前で運用されていたスマホ証券ですが、2021年2月1日から「PayPay証券」に商号変更されました。

日本株だけでなく米国株のラインナップも年々充実してきており、1株3,000ドル以上するアマゾン(AMZN)のような個別株にも1,000円から投資できるメリットがあります。

所定の手数料はかかりますが、日本円のまま投資できる分かりやすさもあり面白いサービスだと思います。

さて、その中で本日は「PayPayボーナス運用」について取り上げます。

f:id:shinkei807:20190405110227j:plain

PayPayユーザーはPayPay証券のボーナス運用を利用しよう

本日はPayPayユーザーにおすすめしたい「PayPayボーナス運用」についての紹介です。

1. PayPay証券のボーナス運用について

2. 「チャレンジコース」はSPXL、「スタンダードコース」はSPYが対象

3. 短期目線で遊ぶならSPXL、長期でじっくり育てるならばSPY

以下1つ1つ掘り下げてみていきます。

 

1. PayPay証券のボーナス運用について

私自身は今現在はPayPay(ペイペイ)ユーザーではなくなってしまったので利用していませんが、PayPay証券の「ボーナス運用」はPayPayユーザーの方には非常に面白いサービスだと思います。

ボーナス運用の詳細については以下のページを御覧ください。

www.paypay-sec.co.jp

 

毎日の決済手段にPayPayをヘビーユーズしている方であれば、毎月コンスタントに貯まるのが「PayPayボーナス」です。

PayPayボーナスはPayPayで買い物を利用することで付与されますが、あくまでボーナスなので出金や送金することができません。

 

もちろん、次のお買い物で利用する手もありますが、それ以外で面白いのは「PayPay証券のボーナス運用」です。

f:id:shinkei807:20211024132409p:plain

(画像はPayPay証券のホームページから引用)

PayPay証券のボーナス運用の最大のメリットは、「1円単位で金額指定が可能で口座からの出し入れが自由」という柔軟性にあると思います。

 

2. 「チャレンジコース」はSPXL、「スタンダードコース」はSPYが対象

PayPay証券のボーナス運用は、「チャレンジコース」と「スタンダードコース」の2つから選ぶことができます。

チャレンジコースの投資対象はSPXLで、スタンダードコースの投資対象はSPYとなっています。

f:id:shinkei807:20211024132436p:plain

(画像はPayPay証券のホームページから引用)

 

ボーナス運用の投資対象が米国株の「S&P500 ETF」というのが時代を感じさせるというか、なかなかセンスの良さを感じます。

また、「チャレンジコース」の投資対象が自分のお金では勇気を出してチャレンジしにくいSPXLというのも面白いですよね。

 

3. 短期目線で遊ぶならSPXL、長期でじっくり育てるならばSPY

PayPay証券のホームページでは、「チャレンジコース」と「スタンダードコース」の違いについて以下のように紹介されています。

f:id:shinkei807:20211024132522p:plain

(画像はPayPay証券のホームページから引用)

 

DIREXION S&P500 3X(SPXL)はS&P500の3倍の値動きをする商品で、長期投資のメインの投資先としてはオススメしませんが、「最悪無くなってもいい」ポイント投資で遊ぶには面白いです。

少額のポイント投資であったとしても決して妥協せず、何年もかけてじっくり育てたいという方はSPYが向いていますね。

SPYはステート・ストリート・グループが運用する世界最大のS&P500 ETFですから安心して長期保有することができます。

 

まとめ

私自身は楽天ユーザーなのであまり利用する機会がないのですが、PayPayのヘビーユーザーにはぜひPayPay証券の「ボーナス運用」をオススメしたいです。

「自動追加機能」も搭載されており、貯まったPayPayボーナスを自動的にSPYやSPXLへ振り分けることも可能です。

 

【おすすめ本2選】

1. 親が老いる前に読みたい 家族のおかね 15の話

資産形成というとどうしても自分のお金にフォーカスしてしまいますが、「相続」や「介護」、不動産ならぬ「負動産」の処分方法なども十分に検討する必要があります。

いろいろな法律がからんで難しい分野ですが、以下の本は漫画で大変読みやすくおすすめの一冊です!

 

2. グリーン・ジャイアント

「脱炭素ビジネス」の現状と将来について考えるうえで必読の一冊です。

日本では気候変動について取り上げられる機会がまだまだ少ないですが、これからのビジネスやトレンドを考える上で欠かせないキーワードです。

 

こんな記事も書いています。

楽天ユーザーであれば、楽天ポイントを利用したポイント投資を検討しましょう。

www.churio807.com

 

楽天証券の投信積立は、楽天カード決済することでポイントを獲得できるのが強みです。

www.churio807.com

 

資産を積み上げる時期においては、分配金や配当金は再投資することが資産形成の鉄則です。

www.churio807.com