
おはようございます。
資産形成に関するブログを運営していてこんなことを言うのは問題かもしれませんが、お金の知識というのはそこそこあれば十分で、必要以上に勉強しすぎてもあまり意味がないのかなと思っています。
例えば、金融商品に関してはVTやVTIを買ってあとはひたすら放置しておけば十分に合格点なんですよね。
投資信託ならeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)やS&P500でOKです。
無駄に知識がつきますと、余計な投資判断を下してしまいがちでそれがかえってリターンを毀損している可能性があります。
節約に関しても同様で、たかが数円にしかならないポイントを獲得するために毎日神経をすり減らすのはバカバカしいです。
大局を見失わない目を常に持ち続けられるよう意識しなければなりません。
お金の知識を身につける時も大局を見失わないよう注意しよう
どの節約術が自分の生活を変えるのに直結するのか見極める
節約に関して考えてみます。
現在であれば、同じコンビニを利用するのでも、現金決済だと100%そのまま支払う必要があり、キャッシュレス決済であればポイント還元が受けられるわけです。
しかもお釣りの授受などの手間を考えますと、キャッシュレス決済のほうが明らかに簡便なわけですから利用しない手はありません。
これは毎日の生活に直結しますから非常に大きなインパクトがありますよね。
節約術という意味では非常に簡便で速効性が高い方法ということです。
このように簡便で汎用性が高く、節約効果も非常に高い手法というのはブログでも積極的に紹介したくなります。
逆に、楽天の細々としたキャンペーンを逐一チェックして、できるだけ取りこぼしのないようにポイントをかき集めるのはあまり効率がよいとは言えません。
もちろん、その作業をきちんとこなせば多少のポイントは得られるわけですが、それを調べるのに使った時間や労力ほどのリターンは得られないということです。
それだったら、何も考えずにクレジットカードを紐付けしたApple payをコンビニで使い続けた方が100倍賢いわけです。
インターネット上の全ての情報を逐一実践することは不可能
世の中には様々な節約術やお金に情報が溢れかえっていますが、その中でどこまでが自分の生活に必要かを判断する能力が重要です。
「このサイトには◯◯が書いてある」
「別のサイトには△△が書いてある」
「また別のサイトには□□が書いてある」
といろんなサイトに書いてあるお得情報をその都度全部チェックしていたら日が暮れますよ。
そんなことは初めから無理なのです。
「そこに書かれている情報は自分にとってはどの程度重要な情報であるのか」
を常に意識しながら情報に触れる習慣づけが必要です。
ライター自身は有益だと思って書いた記事でも、他人にとって同様に有益かどうかは分かりませんからね。
大局を理解して、その上で素早い取捨選択を繰り返すことが高度に発達した情報化社会を生き抜く上で大変重要だと思います。
まとめ
お金の知識を身につけることは大変重要ですが、小事にとらわれすぎて大局を見失わないよう注意が必要です。
自分にとって本当に必要な情報がどの部分が的確に見抜く眼を養いたいものです。
【投資信託・ETFの教科書とお金の教科書、2冊セットで読むと効果抜群!】
2冊目の単行本『世界一やさしいお金の教科書 1年生』を出版しました。
これまでに私が読んだ数十冊以上のマネー本の中から、これだけは絶対に知っておくべきという知識だけ厳選し、この1冊にまとめました!
インデックス投資に関しては、前作「投資信託・ETFの教科書」を読めば万全だと思います。
この2冊でお金の基礎・基本を固めていただき、豊かな人生を送るためのお手伝いができれば嬉しいです。
口コミやレビューなどを絶賛募集中です!
ぜひみなさんのご協力をよろしくお願いいたします!
【関連記事のご紹介】
「キャッシュ+VT」というポートフォリオはこの上なくシンプルですが、長期保有すれば大きな成果をあげられると思います。
プロの意見に安易に耳を傾けないことが重要です。勧めた側が儲かる商品設計になっていることが大半だからです。
大きなリターンをあげることよりも、自分のリスク許容度の範囲内で長く投資を続けることが重要です。