おはようございます。
インデックス投資家にとっての王道は、シンプルに世界分散投資になるでしょう。
最近は米国一国への集中投資も流行っており、米国集中派の方々の意見も十分に納得できるところがあります。
おそらく、現時点でどれだけ議論をしても100%確実な結論が導き出せるわけではなく、各個人の信じる道を行くだけだと思います。
インデックス投資家であれば、シンプルな世界分散投資(VT)のリターンを下回ることだけは絶対に避けたいところです。
つまり、VTのリターンで満足しておくか、もしくはそれを上回る可能性の高い戦略でなければ意味がないと言えます。
世界分散投資も米国株投資も自分が100%信じられればどちらも正解
世界分散投資派の考え
「インデックス投資の王道は世界分散投資でしょう」
「いやいや、さすがに米国株も割高ではないか?」
「米国経済が不調に陥る可能性もあり、どこの国が高成長を見せるかは誰にも分からないから、世界全体に投資しておいた方が安心」
と考える方は世界全体に網を張って根気よく待ち続ければよいだけです。
売買回数やそれに伴うコストも考えますと、世界分散投資ならばVT一本でよいというのが私の意見です。
ごちゃごちゃ複雑にすればリターンが向上するかは不透明だからです。
以前はVTの経費率が割高でしたので、VTI、VEA、VWOと分割して保有する意義が大きかったですが、今ではVTの経費率が0.08%まで下がっています。
よって、シンプルにVTを積み立てたほうがぶれない投資ができるでしょう。
米国株投資派の考え
「米国株はかなり値上がりし、様々な経済指標と照らし合わせても割高に見える。しかし、米国ほど強固なファンダメンタルズに裏打ちされた国は他になく、米国の成長性は今後も持続する」
「VTは広範囲に分散しすぎるがあまり、その中に低リターンの国がいくつも含まれ、それらの国がVTのリターンを毀損している」
「歴史を紐解いても、S&P500の長期リターンは世界平均を上回っており、この傾向が続くならば米国への集中投資が正解である」
と考える方は米国集中投資をするだけです。
このように、世界分散投資派の意見も米国集中投資派の意見もどちらも一理あります。
こういったケースでは、素直に自分の信じる道を突き進むだけですし、どちらを選択しても長期保有を前提とすれば負ける確率を下げることができます。
どちらの意見が正しかったかは、数十年後の未来になってから振り返ってみないと分からないでしょう。
日本への集中投資や新興国への集中投資はおすすめしづらい
日本に関しては、今後世界で最も深刻な高齢化の進む国という既定路線を考えますと、少なくともインデックス(市場平均)で大きな成長というのは考えにくい気がします。
また、新興国市場に関しても、自国通貨が極めて不安定な高金利通貨である国や、中国のように市場に対する政治介入のリスクのある国が多く、集中投資というのはおすすめしづらいです。
インデックス投資家であれば、少なくともVTに勝てるかというのが戦略を選ぶ基準の1つだと思いますので、今のところは素直にVT、もしくはVTIというのが最適解なのだろうと思います。
個人的な考えでは、長期になればなるほど何も考えずにVTやVTIをホールドしておけばよかったという結果になりそうです。
一時的ならばともかく、長期になればなるほどコンスタントにVTやVTIに勝ち続けることは難しくなると思います。
短期的にインデックスを上回ることはそれほど難しくはありません。
一方で、長い投資生活の中で一度でも大失敗をしてしまうと、インデックスに追いつくことすら難しくなる可能性があります。
まとめ
インデックス投資で独自の戦略をとる場合には、少なくともオーソドックスな世界分散投資(VT)に勝てる戦略でなければなりません。
米国株投資家の意見には一理ありますし、過去の傾向が将来も続くならばVTIやS&P500への集中投資は理にかなっているでしょう。
自分が100%信じられる道を行くだけですね。
【おすすめ投資本】
チャールズ・エリス氏の敗者のゲームではオーソドックスな世界分散投資を推奨しています。
ボーグル氏はどちらかと言うと米国株集中投資派であり、S&P500と米国総合債券でポートフォリオを組むことを推奨しています。
インデックス投資は勝者のゲーム──株式市場から確実な利益を得る常識的方法 (ウィザードブックシリーズ Vol.263)
- 作者: ジョン・C・ボーグル,John C. Bogle,長尾慎太郎,藤原玄
- 出版社/メーカー: パンローリング
- 発売日: 2018/05/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
こんな記事も書いています。
投資信託で低コストで世界分散投資を実現する方法をまとめました。
低コストで米国株投資が可能な投資信託ベスト3をまとめた記事です。
VTやVTIだけで数千銘柄への分散投資が実現できていますので、必要以上にポートフォリオを複雑に必要はありません。