Dr.ちゅり男のインデックス投資 

医師×投資ブロガー|初心者向けに新NISA・インデックス投資をやさしく解説📘

新NISA「オルカンやS&P500なら安全」は嘘。何を買うかではなく資産配分に注意。

スポンサーリンク

 

おはようございます。

SNS界隈の投資好き、資産形成強者の人たちの間では、

・eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)がよいのか、S&P500がよいのか

・年初に360万円一括投資すべきなのか

・少しでもポイントが多くもらえるお得な積立方法は何か

といった話題で盛り上がっています。

 

 

ところが、リアルワールドでは「これまでの投資経験ゼロ」「貯金も50万円貯めるのがやっと」という方も多いはずです。

そういった方が、SNSの言説を信じ込み、新NISAでオルカンやS&P500を買いまくってしまうと、知らない間に「リスクの取りすぎ」「攻めすぎ」になっている可能性があります。

 

新NISA「オルカンやS&P500なら安全」は嘘。何を買うかではなく資産配分に注意。

 

オルカンもS&P500も「株式の集まり」に過ぎない

Xで投資界隈の発言を観察していると、

・NISAで購入すべき金融商品はどれか?

・eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)がよいのか、S&P500がよいのか

といった議論をしています。

 

全世界株式推奨派にはその理由が、S&P500推奨派にもその理由があるはずですが、より大きな視点で考えると、どちらも「株式の集合体」であることに変わりありません。

株式である以上、どれだけ分散されていたとしても、大暴落時には40%〜50%下がる可能性があります。

そういったリスクを理解せず、「オルカンやS&P500は有名な人も皆オススメしているから安心!」と飛びつくのはやめましょう。

 

NISAは「株式100%」が有利に違いないが、「買いすぎ」「攻めすぎ」には注意

NISAの最大のメリットは「配当金や運用益に本来かかる税金(約20%)が非課税になること」です。

このメリットを最大限に活かすためには、やはり長期的にもっとも高いリターンが期待できる株式に集中投資することが重要です。

 

とはいえ、これまでの投資経験がゼロで、預貯金も100万円くらいしかない人がいきなり全力でオルカンやS&P500を買いまくるのはオススメしません。

資産形成に限った話ではありませんが、どんな分野でも「正しいやり方」というものがあります。

株高で周囲が盛り上がっていると冷静さを失いがちですが、そんな時ほど基本に立ち返りましょう。

 

預貯金を含めたトータルの資産配分に注目しよう

もちろん、すでに1億円も現金を保有している人であれば、新NISAでどんどんオルカンやS&P500を買っていけばOKです。

ところが、そんな人はごく少数であり、大半の人は預貯金も少ない中、毎月コツコツと貯めたお金を新NISAに回すのが現実的でしょう。

 

もしそうであれば「リスクの取りすぎ」に気をつける必要があります。

まずは冷静になり、

・生活防衛資金は必要な金額確保できているのか?

・新NISAで買ったオルカンやS&P500が仮に半値になっても生活は問題ないか?

・自分の性格から考えて、最大でどれくらいのマイナスなら許容できるか?

といった基本を押さえましょう。

 

そもそも手持ち資金が50万円しかなければ、投資などしている場合ではありません。

もっと頑張って貯金しましょう。

一時的でも20%〜30%の下落に耐える自信がなければ、預貯金を多めに持っておけばよいのです。

新NISAの非課税期間は「一生」ですから、自分に合った方法で長く続けられる工夫をしましょう。

 

まとめ

皆がオススメしているからと言って、何も考えずにオルカンやS&P500を買いまくるのはやめましょう。

リスク許容度は人それぞれです。自分に合ったアセット・アロケーションを検討しましょう。

 

【ちゅり男初の投資本です。ブログとセットで勉強すると効果倍増!】

拙著『世界一やさしい投資信託・ETFの教科書 1年生』ですが、おかげさまでAmazonや楽天を中心に多くの方に購入いただいています。

ブログでは最新情報が中心になりますが、本では投資知識ゼロの方でも理解できるよう、基礎的な内容から構成にこだわって執筆しました。

投資初心者には必読の内容になっていますので、これから投資を始めてみようと検討中の方が周囲にいらっしゃったら、ぜひ本書を勧めていただけると嬉しいです!

引き続きよろしくお願いいたします。

 

【関連記事のご紹介】

資産形成は初めが一番大変です。

まずは金融資産1000万円を早めに達成したいですね。

www.churio807.com

 

新NISAの「つみたて投資枠」は積立投資を前提としていますが、ボーナス設定を使えば一括投資に近いこともできます。

www.churio807.com

 

新NISAとiDeCoの使い分けについてです。

www.churio807.com