こんにちは。
ブログを初めて約5ヶ月になりました。
書き始めた当初はすぐにネタ切れになって終わりかと思っていましたが、幸いネタ切れになることもなく毎日1記事ずつコンスタントに書き続けられています。
しかし、毎日順風満帆に記事のネタを次から次へと思いつくわけではありません。
「ブログに書くネタがない」というのは全ブロガーに共通した悩みの一つでしょう。
本日は、私がネタ切れにならないよう工夫していることを紹介します。
他人と同じネタでも自分なりの解釈を交えて紹介すればパクリにはならない
お気に入りのブログをFeedlyに登録しておき、ブログは毎日それだけを読む
時間を節約するため、自分のお気に入りのブログは全てFeedlyに登録しています。
毎日一回Feedlyを開き、更新されている記事だけを読むことで効率よく情報収集をすることが可能です。
私は意思が弱いので、ブラウザ上で読み始めると全然関係ない別のブログまで読み始め、ネットサーフィンだけで数時間使ってしまいます。
もちろん、休日などまとまった時間がある時には普段読まないブログを読むことで新しい発見が得られることもあります。
自分のブログテーマに関連した内容の勉強を続ける
ブログのメリットの一つとして、ブログを継続するためには自分がブログで取り扱うテーマの最新情報を常に集め続ける必要があるため、自然とそのテーマについて勉強する習慣ができることが挙げられます。
私の場合、本職は医学(特に神経内科)ですので、ブログをやっていないとどうしても医学の勉強に偏りがちです。
ブログテーマが資産形成の場合、自分の知識がブラッシュアップされることで、自分の生活の向上にもつながりますから一石二鳥だと思っています。
このように、自分の生活にもメリットがある内容をブログテーマにすることが長続きさせるコツだと思います。
他のブログと同じテーマを扱うのはOKだが、必ず自分なりの解釈を交えて記事にする
当ブログのメインテーマは資産形成です。
貯蓄や、株式などの金融資産投資、不動産投資に関するネタを扱っています。
当然、購読しているブログも同じようなテーマのブログになりますので、書くネタもかぶることが多いです。
ポイントはそのまま丸パクリしないことです。
同じネタでも自分なりの解釈、意見を交えて記事にすれば全く異なった内容の記事になることもあります。
私は投資においては「大多数の人と反対のことをやればよい」と考えているひねくれ者なので、他人と意見が異なることが多くブログネタという意味では幸いしています(笑)。
アイディアが思い浮かぶのは朝のランニングの最中が多い
机に向かって真剣に考えている時ほど良いアイディアが浮かばないことが多いです。
私の場合は、早朝のランニングの最中に良いアイディアが突然浮かびます。
特に、前日の夜にFeedlyや読書で知識を習得した次の朝のランニング中に思い浮かぶことが多いです。
アイディアを思いついた後、そのままボーっと走り続けているとすぐに忘れてしまいますので、iphoneのメモ機能に一言書き留めることにしています。
後から時間のある時にメモを見返せば、「あぁ、あの時はそんなことを考えていたのか。じゃあそれを記事にしよう」となってスムーズに記事作成が可能です。
最終的には好きなことを書けば良いと考えていれば気が楽になる
ブログで生計をたてているプロブロガーでない限り、所詮ブログは趣味の一つに過ぎません。
毎日毎日、他人のために役に立つ内容の記事を提供し続けなきゃ、と考えていると疲れます。
ブログなど所詮は個人の情報発信手段の一つですから、基本的には何を書いてもよいのです(公序良俗に反することでなければ)。
他人からの評判はどうしても気になるものですが、あまり気にしすぎず淡々と書き続けることが長続きさせるコツではないでしょうか。
こんな記事も書いています。
自分の専門分野以外の知識を深めるよう日頃から努力する必要があります。ブログは勉強習慣を確立するのに使えると思います。
自分に必要な情報を短時間で効率よく収集するためのコツを紹介しています。