Dr.ちゅり男のインデックス投資 

初心者でも実践できる投資や節約術を紹介しています。人生を豊かにする本や健康情報との出会いも。

i-DeCoやつみたてNISAを利用した「長期・分散・少額」投資の勧め

スポンサーリンク

おはようございます。

今週号の『週刊ダイヤモンド』は「株&投信超理解」という特集でした。

投資歴が長い方にとっては知っている知識ばかりかもしれませんが、初心者の方にはおすすめできる内容でした。

2018年から始めるつみたてNISAやi-DeCoの最新状況にも触れられていますので、今後利用するつもりの方には一読をおすすめします。

f:id:shinkei807:20170901101235j:plain

 

i-DeCoやつみたてNISAを利用した「長期・分散・少額投資」の勧め

週刊ダイヤモンド 2017年 9/23 号 [雑誌] (株&投信 超理解)

週刊ダイヤモンド 2017年 9/23 号 [雑誌] (株&投信 超理解)

 

 

一言で言ってしまえば、つみたてNISAやi-DeCoといった税制上有利な制度を最大限に活用して、「長期・分散・少額」投資を始めようというものです。

市場への参入時期を選ばずに機械的に買い続ける手法は、最高のパフォーマンスを得ることはまず不可能ですが、誰でも気軽に参入できて継続しやすいという点では最も初心者向けと言えます。

特に、i-DeCoやつみたてNISA、現行NISAといった制度をどのような順番でどう利用すべきか考察した、P.38〜P.40の内容や図が秀逸ですので、この部分だけでも読んでおきましょう。

 

1番に利用すべきはi-DeCo(個人型確定拠出年金)

P.40に「老後資金をためるという意味では、まず先にi-DeCoを活用したい」と記載があります。

これは個人的にも100%同意します。

掛け金が全額所得控除の対象となる上に、運用益(利息や配当)も非課税です。

しかも、年金として受け取る際には公的年金等控除が適応され、一時金として受け取る場合にも退職所得控除が適応されます。

年金ですので、資金が60歳まで拘束されるというデメリットはありますが、それをはるかに上回るメリットがあると思います。

 

「税制上有利な制度を最大限使い倒す」

これは資産形成の鉄則ですので、ぜひ活用しましょう。

 

次に利用すべきはつみたてNISA

i-DeCoの枠を最大限活用してもまだ余裕資金がある方は、次につみたてNISAを利用すべきでしょう。

利用枠は年間40万円ですので、月に33,000円が上限となります。

現行NISAの非課税期間5年間というのは、万が一大きな暴落が来た後の市場の回復にかかる期間を想定すると短すぎます。

一方、20年間あれば、途中で大暴落が来たとしても、その後の回復期間も十分に確保できますので、より低リスクに進められます。

もちろん、英国のISAのように非課税期間は恒久化が理想なのですが、文句を言っても仕方がありません。

しかも、つみたてNISAの場合は、長期投資に値すると国が厳選した商品しか購入できない仕組みになっていますので、より安心ですね。

私は現行NISAは利用していなかったのですが、つみたてNISAはぜひ活用してみようと思っています。

 

つみたてNISAの商品に楽天のVTやVTI相当のインデックスファンドが追加されることを期待している

f:id:shinkei807:20170917064701g:plain

つみたてNISAの対象商品に、先日ご紹介した

1) 楽天・全世界株式インデックスファンド:VTを購入

2) 楽天・全米株式インデックスファンド:VTIを購入

が追加されたら面白いことになりそうです。

 

私が普段、特定口座で購入しているVTやVTIなどのETFに相当するインデックスファンドが、つみたてNISAで20年間に渡って購入できるようになれば、税制面から考えて利用しない理由がありません。

もし上記の商品が追加されなければ、MSCIコクサイに連動するインデックスファンドか、iFree S&P500インデックスあたりが候補でしょうか。

 

まとめ

i-DeCoやつみたてNISAなど、日本の投資を巡る環境は確実に改善してきています。

森金融庁長官には、金融業界の既存勢力からの圧力に負けず、投資家の利益になるよう金融改革を継続していただきたいものです。

 

 

こんな記事も書いています。

楽天証券から発売される「楽天・全世界株式インデックスファンド」と「楽天・全米株式インデックスファンド」の動向には注目しています。元のVTやVTIがすでに実績ある優良商品であるだけに、実質コストが安ければ買いでしょう。

www.churio807.com

 

これからの日本では、「何もしないことのリスク」が高まっていくと思います。自分から主体的に有益な情報を集め、いち早く実践する姿勢が求められます。

www.churio807.com