2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
おはようございます。 一般的に株式投資と言えば個別株投資のイメージが強く、若い頃にいきなりインデックス投資に落ち着く方はまだまだ少数派なのだと思います。 つみたてNISAやiDeCoなど若い方に「貯蓄から投資へ」の流れを促すための制度は増えてきていま…
おはようございます。 かれこれ10年以上に渡って投資をしてきた経験から、投資に手間暇をかけたくない方にとって絶対に守らなければならないルールは「低コスト・分散・長期保有」だと思います。 この原則を守り続けることによって、個人投資家にとっての最…
おはようございます。 近年の様々な研究結果から、運動習慣が脳機能の向上に直結することが広く知られています。 本日は、『一流の頭脳』という書籍の紹介です。 この1冊を読めば、運動、特に有酸素運動の習慣がいかに脳のパフォーマンス向上に関連が深いか…
おはようございます。 投資を始めるうえで絶対に考えなければならないのは、自分がどういった戦略で戦うかです。 戦略を練らずに思いつきのままに売買を繰り返すとほぼ確実に負けることになります。 個別株投資かインデックス投資か、投資信託かETFか、日本…
おはようございます。 『スマホ脳』で一躍有名になったアンデシュ・ハンセン氏の最新本『ストレス脳』を読みましたので、本日はその書評です。 現代社会はこれまでの人類史上もっとも安全で豊かであることは間違いなく、昔の人からすれば「誰もが羨むような…
おはようございます。 会社に依存しないお金を用意することは経済的自立を実現するための必須条件です。 収入を複数化しておき、仮に1つの道が絶たれてもその他の道で生き抜くことができればメインの会社への依存度は大きく下がります。 今までメインの勤務…
おはようございます。 ブログやTwitter界隈では「毎月20万円を投資」「貯蓄率50%」といった派手な文言が毎日のように並びます。 しかし、これはあくまでごく一部の例外であり、他人は他人・自分は自分と割り切れるかどうかが重要です。 彼らもいきなり「毎月…
おはようございます。 資産形成や投資関連の本はお金を効率的に増やすことにフォーカスが当たりますが、よく考えてみればお金だけで人生がうまくいくはずがありません。 お金は人生を豊かにするうえで重要なファクターの1つではありますが、それと同程度、も…
おはようございます。 先日、FIREについて以下の記事を書きましたが、予備知識を入れるために数冊FIREに関する書籍を読みました。 www.churio807.com その中で、どの書籍にも共通して記載されていたのがトリニティ・スタディという研究に基づいた「4%ルール…
おはようございます。 最近、FIREという言葉を耳にすることが増えましたが、そのFIREとはFinancial Independence, Retire Earlyの略です。 前半部分のFinancial Independenceは経済的に自立すること、後半のRetire Earlyは文字通り早期退職を意味します。 も…
おはようございます。 資産形成を効率的に行うためには、一般的に世間の常識とされていることの逆をいく勇気も持ち合わせる必要があります。 世の中の大半の人が資産形成に苦労し、いつもお金の悩みが耐えない状況なわけですから周囲の人と全く同じことをや…
おはようございます。 2022年に入り、世界中の株が下落するとともに、米国と他の先進諸国の金利差拡大により米ドル高が顕著になっています。 2021年が嘘であったかのように難しい相場になっており、不安になってあれこれ売買を繰り返している方も多いのでは…
おはようございます。 数ある投資法の中でも、「インデックス投資」x 「非課税口座(iDeCo、NISA)」x 「年数」は最強の投資法だと思います。 何をもって最強とするかは個々人の意見が分かれる所かと思いますが、少なくとも老後の生活資金を調達するという目…
おはようございます。 私はポートフォリオの主力として、VT、VTI、VEA、VWO、QQQ、VYMなどの商品を保有しています。 主力にしているバンガード社のETFは、毎年3月、6月、9月、12月に4回分配金の支払いがあります。 ほぼ全てインデックス型の商品ですので、分…
おはようございます。 24時間ネットにつながるのが当たり前の現代においては、オフラインの時間を確保することが思いの外難しくなっています。 しかし、そういった時代だからこそ、オフラインの時間を意識的に作って自分と向き合う時間を確保することは非常…
おはようございます。 当ブログの読者の方から、ジュニアNISAについて以下のご質問をいただきました。 いつも楽しく拝見させていただいております。突然のご連絡で恐縮です。 私は39歳の公務員で妻(33歳)と子供(2歳)の3人家族です。 世帯年収は1,300万…
おはようございます。 昨今はブログやYoutubeなどでお金や投資の勉強をする方も多いようですが、ある程度の予備知識がないと書かれている内容や語られている内容が信用に値するものかどうか判断ができません。 昔と比べて個人レベルでも非常に有益な情報を発…
おはようございます。 固定費の支払いを定期的に見直す癖をつけておくと、様々な改善点が見つかり家計改善につながることが多いです。 後に詳細を述べますが、私は先方のミスで約5年間にわたってNHKの受信料を二重に支払っていた経緯があり、それ以降固定費…
おはようございます。 7月12日、13日の2日間限定で年1回のAmazonプライムデーが開催されています。 セールだからといって全ての商品が必ずしも割安になっているわけではありませんが、うまく見極めれば大変お得に買い物をすることができます。 私は昨日すで…
おはようございます。 長期投資では「大怪我を避けて堅実な運用を続けること」が何よりも重要です。 一般的なサラリーマン投資家の場合、投資に回せる資金は限られており、一度大怪我を負ってしまうとそこからのリカバリーに長い年月を要します。 このリカバ…
おはようございます。 長期投資をモチベーションを保ちながら続けていくためには、その途中途中で中間ゴールを設定するとよいです。 資産形成において、初めのタネ銭を貯める時期というのは一番苦しい時期ですね。 20代の頃の話ですが、私は初めのゴール地点…
おはようございます。 これまで、楽天証券では楽天カードを利用した投信積立で1%ポイント還元が受けられるサービスを提供してきました。 今回、投信積立の決済方法に「楽天キャッシュ」が追加されることになり、それに伴い「楽天カード」決済利用時のポイン…
おはようございます。 2022年6月30日からマイナポイント第2弾が開始されました。 マイナポイント第2弾では、 「マイナンバーカードの健康保険証としての利用申し込み」 「銀行口座をデジタル庁に登録」 の2点をこなすと、それぞれ7,500円分(合計15,000円分…
おはようございます。 私自身、このブログを開設した2017年までは副業経験は一切なく、まさか自分が副業を5年以上も続けることになるとは思ってもいませんでした。 日本では長らく賃金が伸び悩んでおり、さらに健康保険や年金などの社会保険料は年々増加、急…
おはようございます。 皆さんも日々実感されていると思いますが、2022年前半は厳しい相場でした。 世界株、債券、REIT、仮想通貨のどれに投資をしても下落しており、頼みの日本円も急激な円安で価値を下げ、何をやってもダメという状況だったからです。 以前…
おはようございます。 資産形成の王道は、 1. 家計管理を徹底して余剰資金を最大化する 2. 余剰資金で適切に分散された株式に長期投資をする ことです。 家計管理を効率的に実践するためには固定費を削減することが重要であり、その中でも電気・ガスは自由化…
おはようございます。 今年も暑い日が続いており、自宅にこもって過ごすという方も多いのではないでしょうか。 私も仕事や散歩などで外出することはありますが、外で長時間過ごすのは危険と言わざるをえない暑さが続いています。 そこで、本日は夏の自宅こも…
おはようございます。 株式投資で得られる利益というのは、大きくインカムゲインとキャピタルゲインに分けられます。 インカムゲインというのは、配当などの定期的に得られる収入のことです。 キャピタルゲインというのは、株の値上がり益のことを指します。…
おはようございます。 昔ならば毎日当たり前のように存在していた「ゆとり時間」「余白時間」が、スマホなどのデバイスにどんどん侵食されています。 LINEやSNSを四六時中せわしなく触っている方がいますが、通知がくるたびにスマホに意識が分散することは大…
おはようございます。 私は何年も前からずっとAmazonのプライム会員であり、そのサービスにめちゃくちゃお世話になっていることからプライム会員をやめようと思ったことは一度もありません。 日本ではプライム会員の年会費が4,900円と他国と比べて安く、送料…