Dr.ちゅり男のインデックス投資 

初心者でも実践できる投資や節約術を紹介しています。人生を豊かにする本や健康情報との出会いも。

2022-06-01から1ヶ月間の記事一覧

自分の置かれたポジション、実現したい生活やお金の使い方を明確にしよう

おはようございます。 スマホ全盛期を迎え、TwitterやInstagram、TikTok、YoutubeなどのSNSや動画配信サービスが我々の「余暇時間」をターゲットにしのぎを削っています。 サービスを提供されている側は「自分の時間が狙われている」ことを自覚すらしていな…

住信SBIネット銀行の外貨預金の為替コストが変更されます

おはようございます。 2022年7月25日約定分から、住信SBIネット銀行の外貨預金の為替コストが改定されます。 www.netbk.co.jp 通貨によって為替コストが値上げになるものと値下げになるものがありますが、最も利用者の多い米ドルに関してはわずかに値上げと…

読書をしてアウトプットするだけで人に先んずることが可能な時代

おはようございます。 通勤電車に乗って周囲の人を眺めていると、大半の人は「スマホでゲームやSNS、動画などに興じている」か「朝一番なのに疲れすぎて眠っている」のどちらかです。 読書をしている方は20人に1人いるかいないかといったレベルでしょうか。 …

現代の投資では無数に入ってくる情報をあえて絞りこむ勇気も必要

おはようございます。 一昔前までは、投資に関する有益な情報を手に入れるということ自体が難しい時代でした。 最近では、投資に関する書籍も優れたものが数多く出回るようになりましたし、個人の発信するブログでもその内容・質ともに非常に高いものが増え…

iDeCoとつみたてNISAを別々の証券会社で運用することは問題ないか

おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 はじめまして、ちゅり男様。 いつもブログを大変参考にさせていただいております。 都内で外資系企業に勤めている44歳のHMと申します。 現在都心で一人暮らしをしております。 これ…

SBI証券の「米ドル定期自動入金サービス」の概要と活用法

おはようございます。 SBI証券では、2022年6月3日から「米ドル定期自動入金サービス」が開始されました。 詳細は以下のページを御覧ください。 www.sbisec.co.jp 住信SBIネット銀行で両替した米ドルをSBI証券に自動的に入金してくれるサービスで、このサービ…

住信SBIネット銀行の外貨積立は為替変動の影響を平均化するために有用

おはようございます。 住信SBIネット銀行は「外貨積立」というサービスを提供しており、外貨積立を利用すると米ドルの場合、為替コストを2銭に抑えることができます。 SBI証券で日本円のまま外国株を購入しようとする(円貨決済)と通常は25銭の為替コストが…

VT、VTI、VOOの買付手数料が無料は反則級

おはようございます。 当ブログで以前にも紹介していますのでご存知の方も多いと思いますが、SBI証券、楽天証券、マネックス証券では買付手数料が無料になる米国ETFが存在します。 3社共通してVT、VTI、VOOはラインナップされており、金融理論上「最強」に近…

【書評】齋藤孝『孤独を生きる』:孤独感と上手に付き合う方法をマスターしよう

おはようございます。 本日は斎藤孝先生の新刊『孤独を生きる』の書評です。 我々現代人は、ネットを通じて一日中人や情報と繋がっているため、真の意味で「孤独」というわけではありません。 その一方で、SNS上の人間関係など一昔前では存在しなかった人間…

「遠い将来より目先の利益」がゴール達成を困難にする

おはようございます。 株式投資を難しくしている大きな理由の1つに、人間は遠い将来の利益を思い浮かべることが難しく、目先の利益を優先してしまいがちだという点が挙げられます。 本当にやらなければならないことはその逆であり、一般に株式投資というのは…

個人投資家の強みは「休むも相場」を実践できること

おはようございます。 機関投資家の世界というのは、毎年コンスタントに投資成績を出し続けることが求められるプロ同士が戦う厳しい世界です。 一方、個人投資家の最大の強みの1つはすぐに結果を求められないことにあります。 というのも、株式投資において…

【DIE WITH ZERO】「今を楽しむこと」と「将来への備え」のバランスを大事に

おはようございます。 本日は『DIE WITH ZERO』という本の書評です。 資産形成を効率よく進めるためには、初期段階である程度の種銭を貯める必要があります。 よって、資産形成に関する書籍を読むと大半の本に家計管理や節約の重要性が書かれているわけです…

人はなぜ高い時に買って安い時に売ってしまうのか?

おはようございます。 「安い時に仕入れて、高い時に売るのが投資の大原則」 と頭では理解していながら、大半の人は真逆の行動をとってしまうのが投資の奥深さであり面白いところです。 「周囲が株を買わなきゃ買わなきゃ!」という雰囲気になると自分も乗り…

【書評】『人生を変えるモーニングメソッド』:朝の1時間が人生を好転させる

おはようございます。 本日は『人生を変えるモーニングメソッド』という書籍のレビューです。 結論から申し上げますと、朝1時間の早起きをして、 1. 瞑想 2. 読書 3. アファメーション 4. イメージング 5. 日記 6. エクササイズ などの有益な活動を10分ずつ…

暴落時こそ相場格言「頭と尻尾はくれてやれ」を心がけたい

おはようございます。 「頭と尻尾はくれてやれ」は有名な相場格言でありご存知の方も多いと思います。 相場が順調な時にはこの格言の重要性を忘れてしまいがちですが、今現在のような暴落時には大変重要なアドバイスになります。 暴落の底を正確に見極めるこ…

暴落を乗り切るための「仕組み作り」に力を入れよう

おはようございます。 2022年はロシアによるウクライナ侵攻、燃料や各種原材料費の高騰、急激な円安、欧米を中心とした極端なインフレと急激な金融引き締め策など波乱の展開になっています。 2021年末までものすごく平和で順調な相場が続いていましたので、…

学資保険とつみたてNISAはどちらを優先すべきか

おはようございます。 学資保険とつみたてNISAに関する以下のツイートが話題になっていました。 息子の学資保険解約して積立NISAに入れたいなーと思ったけど、それは旦那に反対された(積立NISAは了承してくれてる)学資保険はもし旦那が死亡したら払込免除に…

インデックス投資の初めの一歩はつみたてNISAがおすすめ

おはようございます。 インデックス投資をこれから始める方には、その取っ掛かりとしてつみたてNISAをおすすめしています。 まず、つみたてNISAはあらかじめ少額・積立・分散投資に適した商品しか選択できないようになっているため、大きな地雷を踏む可能性…

金融機関の「おすすめ商品」は買った瞬間に負け確定

おはようございます。 銀行に足を運ぶと、「おすすめ商品」「イチオシ商品」となっている金融商品が必ず存在します。 多くの場合、金融機関側が売りたい商品ですので豪華なパンフレットが用意されていたり華美な広告宣伝が行われています。 もちろん、その広…

雑誌やインターネットでブームになっている株に手を出すのは禁忌

おはようございます。 現実世界で歩いた分だけお金が稼げるブロックチェーンゲーム「STEPN」が話題になっています。 www.itmedia.co.jp ゲームの認知度向上とともに仮想通貨の価値が急騰し、「歩くだけで誰でも稼げる」と話題になりましたが、その後ゲーム内…

【父の日にも】楽天スーパーセールで購入すべきおすすめ商品7選

おはようございます。 2022年6月11日まで楽天市場で3ヶ月に1度のスーパーセールが開催されています。 私は楽天プレミアムカードのユーザーですので、普段から楽天市場をよく利用しますが、急ぎでないものは楽天スーパーセールやお買い物マラソンの時期にまと…

円安とインフレのダブルパンチで銀行預金の価値が大幅に低下

おはようございます。 2022年に入り、円安とインフレのダブルパンチで銀行預金の価値が気が付かないうちに大幅に低下しています。 長期的には円安が避けられないだろうとは思っていましたが、まさかここまで急激に円安が進行するとは考えていませんでした。 …

コロナ保険の保険金額減額措置から考える正しい保険の入り方

おはようございます。 今週号の『週刊ダイヤモンド』は保険特集でした。 その中で、少額短期保険会社のjustInCase(ジャストインケース)が販売していたコロナ保険が既契約者に対する保険金額減額措置をとったという記事がありました。 保険最強ランキング(…

日経マネーのハワード・マークス氏のインタビューは必読です!

おはようございます。 日経マネーの2022年7月号の中で、ハワード・マークス氏のインタビュー記事が紹介されており、それが非常にためになる内容でした。 日経マネー 2022年7月号 [雑誌] 日経BP Amazon マークス氏は投資経験50年以上のプロであり、『投資で一…

お金の知識を身につける時も大局を見失わないよう注意しよう

おはようございます。 資産形成に関するブログを運営していてこんなことを言うのは問題かもしれませんが、お金の知識というのはそこそこあれば十分で、必要以上に勉強しすぎてもあまり意味がないのかなと思っています。 例えば、金融商品に関してはVTやVTIを…

【6月・楽天スーパーセール】ふるさと納税のおすすめ返礼品5選

おはようございます。 2022年6月4日(土)〜6月11日(土)まで、3か月に1度の楽天スーパーセールが開催されています。 楽天市場を上手に使うコツは、急ぎでないものは楽天スーパーセールやお買い物マラソンの時期にまとめ買いすることです。 特にお得なのは…

投資を始めると貯金・節約も楽しくなり好循環が生まれる

おはようございます。 投資を始める前と後ではお金に対する考え方が変わることが多く、投資を始めた後の方が家計管理も上手になり貯金・節約自体が楽しくなることが多いです。 そのためには、少額でもよいのでできるだけ若いうちに投資を始め、資産運用でお…

「国民皆歯科健診」導入の可能性と歯科健診の重要性

おはようございます。 以下の記事によれば、「国民皆歯科健診」が導入される可能性があるようです。 news.yahoo.co.jp この施策が投入する金額に見合った価値があるか私には判断ができませんが、定期的な歯科健診の重要性は言うまでもありません。 「国民皆…

iDeCoの加入対象年齢が65歳以上に拡大か?

おはようございます。 iDeCoの加入対象年齢が65歳以上に拡大される可能性があるというニュースが話題になっています。 www.nikkei.com この背景として、 ・少子高齢化の流れがますます加速する中、これまでの「60歳定年」が常識ではなくなり、70歳近くまで働…

SBI証券でVポイント投資が開始!

おはようございます。 SBI証券で、2022年5月30日(月)からVポイント投資が可能になりました。 Vポイント投資の詳細は以下のページを御覧ください。 www.smbc-card.com 基本的には楽天証券のポイント投資と変わらず、「1ポイント=1円」換算で投資信託のスポ…